「大麻でビッグスター逮捕」現代なら連日報道・謝罪会見モノだが…「たかがマリファナぐらいで」擁護も少なくなかった70年代の“空気感”とは


警察庁の統計によると、2024年中に、大麻により検挙された人数は6078人に上り、2015年の2101人から約3倍近く増加している。

大麻に関する議論を巡っては「非犯罪化し、刑事施設外での自主的な治療に専念すべき」といった意見や“合法化”を求める一部の声がある一方、芸能人や有名大学の学生による大麻事件が発生すると“センセーショナル”な報道も目立つ。

本記事では「大麻とは何か」や「日本国内での大麻を取り巻く環境」について、文化社会学と犯罪社会学の観点から大麻について調査・研究をする佛教大学准教授の山本奈生氏が解説。今回は大麻文化や事件を巡る日本の言論の変化について紹介する。(第4回/全6回)

※ この記事は山本奈生氏の書籍『大麻の社会学』(青弓社)より一部抜粋・構成。

「ダメ。ゼッタイ。」以前のサブカル、週刊誌の論調とは…

大宅文庫による関連記事検索では、当時の大麻報道は「平凡パンチ」(平凡出版→マガジンハウス)が一手に複数の記事を書き、連続特集といっていいキャンペーンを展開していたことが明白である。

「これがマリワナの幻想世界だ」「マリワナ・パーティー体験ルポ」などの記事群では、アメリカのヒッピー文化を紹介しながら、国内での擁護意見などを多数紹介している。

たとえば1970年2月16日号「平凡パンチ」の「これがマリワナの幻想世界だ」では、ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)の「週刊アンポ」でもマリワナ特集がされていると触れて、なだいなだの「禁止論者は、マリワナと麻薬との区別をほとんど知らない。実際には、マリワナは、麻薬とは全く異なったものだ」という発言、植草甚一や筒井康隆らの相対化された意見を多く取り上げた。

後続の号でも特集を組んで、8月にはニューヨークへの「パーティー体験ルポ」も掲出している。このように紹介された大麻への相対的意見は、まだ1970年代には残存していた。

ジャズ批評の植草甚一が「宝島」(JICC出版局)で特集を組み「マリワナについて陽気に考えよう」(1975年10月号)としたように、サブカル、週刊誌の言説空間にはいまだ「ダメ。ゼッタイ。」の大前提は組み込まれていなかった。



Source link