第1回【2026年度末で「手形」と「小切手」が廃止の衝撃…680億円の巨額“絵画取引”のウラで手形と小切手が飛び交った「イトマン事件」を振り返る】からの続き──。似た機能を持つ手形と小切手だが、詳細を見ると微妙に異なる。まず安心感が強いのは小切手のほうだろう。(全2回の第2回)
【写真】ともに住友銀行(現・(現・三井住友銀行)の頭取として、イトマン事件で闇勢力と対峙した、巽外夫氏(1923年~2021年)と西川善文氏(1938年~2020年)
***
銀行の当座預金に残高がなければ、小切手を振り出すことはできない建前だ。受け取る側も小切手なら即座に現金化することができる。
一方の手形は、支払い側の手元に資金がなくても振り出すことが可能。さらに支払いの期日が設定されており、受け取った側は現金化する場合は、期日を待つ必要がある。担当記者が言う。
「手形や小切手を使った決済で、最大のリスクは不渡りです。そして、よりリスクが高いのは、やはり資金が手元になくとも振り出せる手形でしょう。会社が6カ月以内に2回の不渡りを出すと実質上の倒産と見なされます。逆に手形を受け取った側が資金繰りに困っている場合もあります。期日を待つ余裕がない場合は手形を割り引きます。支払い期日の前でも金融機関などに手形を持ち込めば、金利や手数料などを引いた上で現金化してくれます。もちろん信用に不安があると、手形割引を拒否されるのは言うまでもありません」
前編で紹介した週刊新潮の特集記事「特集『住友銀行』『伊藤萬』心中未遂の後始末」を思い出していただきたいが、金融関係者がイトマンの異変に気づいたのは、名門商社が振り出した手形が怪しげな街金融で割り引かれたという事実が広まったからだ。
手形詐欺を描いた傑作小説
手形や小切手は極めてアナログな決済システムだ。しかし、だからこそ無数の人間ドラマを生んできたとも言える。
要するに「カネを巡って繰り広げられる関係者の右往左往、阿鼻叫喚」の象徴が手形と小切手というわけだ。そのため優れた作家の創作意欲を刺激することも多かった。
例えば、松本清張の長編推理小説『眼の壁』(新潮文庫)は手形詐欺の詳細を描いたことでも高い評価を受けている。城山三郎の短編小説『老人の眼』(新潮文庫『生命なき街』所収)も同じく手形詐欺がテーマだ。
傑作コミック『ナニワ金融道』(青木雄二)や『闇金ウシジマくん』(真鍋昌平)の愛読者なら、手形や小切手のことはよくご存知だろう。登場人物が手形や小切手に翻弄されたり、様々な駆け引きを繰り広げたりする姿がリアルに描かれた。
「今でも中小企業や商店を中心に手形と小切手のニーズはあります。しかし政府も金融機関も廃止を目指し、経済界に要請を重ねてきました。実際、手形や小切手を使った決済は減少の一途を辿っています。手形や小切手は振り出した側と受け取る側が別の金融機関を使っていることが珍しくありません。そのため各地に『手形交換所』が設置されました。周辺の金融機関が決済の必要な手形や小切手を持ち寄り、交換して精算したのです。この交換所における交換額の推移を調べると、手形や小切手が“過去の遺物”になっていった過程が浮かび上がります」(同・記者)