中学受験で多くの親が気にしてしまうのが「偏差値」だ。わが子の偏差値が上がらない、偏差値60以上の学校に進学させたいなど、親の悩みには常に数字がつきまとう。
「せっかく受験するなら、少しでも偏差値の高い学校へと願うのは自然なことです。しかし、理想の偏差値に達していない学校には行く価値がないとか、偏差値が上がらないなら受験は辞めた方が良いという考えは早計です」
そう語るのは、個別指導塾「Growy」代表のユウシン氏だ。
「偏差値40前後の学校の中にも、生徒をしっかり伸ばしてくれる“隠れた名門校”が存在する」「偏差値だけで学校を決めてしまうのは、非常にもったいない」と力説する。
メディアが注目するのはどうしても有名校ばかりで、偏差値が高くない学校の情報は意外と少ない。偏差値帯が高くなくても魅力的な学校は、なかなか知られることが少ないのだという。
魅力や志望校選びのヒントを探っていく。全3回の第1回ーー。
中受層は成績上位20%「偏差値50は低くない」
「うちの子は偏差値50くらいしかなくて」「この学校、偏差値50もないのね」。 中学受験の経験がない方、経験が浅い方ほどこのようなことを言いがちです。
まず抑えておいて欲しいのが、中学受験で偏差値50というのは、実はかなり高い学力だということ。というのも、中学受験と高校・大学の偏差値は、そもそも基準となる母集団の性質が大きく異なるからです。
中学受験をするのは、小学生のうちから塾に通わせ、時間もお金もかけて「本気で受験に取り組む」と決めた家庭ばかり。中学受験をする層は、小学6年生の中でも成績上位20%程度なので、その中での偏差値50は学年全体で見ればかなり上位です。
偏差値30台でも、小学生全体で見れば確実に上位に位置すると言えるでしょう。
偏差値40前後の魅力的な学校
一方で、高校受験や大学受験は、就職組以外の全員が経験するもの。つまり、母集団の「本気度」や「学習に対する姿勢」が、中学受験とはまったく違うのです。
中学受験の偏差値50は、実力的には高校受験の偏差値60くらいに相当するというのが、受験関係者のおおよその見方ではないでしょうか。
そのため、たとえば偏差値40だとしても「うちの子は能力が低いのでは…」「受験は諦めた方がいいのかも」と落ち込む必要は全くありません。
そして、偏差値40前後でも非常に魅力的な学校がたくさんあるのです。
ユウシン