読売新聞
富士山閉山中の遭難者救助を有料に――。そんな議論が、にわかに熱を帯びてきた。富士吉田市の堀内茂市長は13日、遭難者が救助費用を自己負担する制度の整備を県などに求める考えを示した。静岡県で先月、数日間で同一人物が2度救助された事案を受けたもので、この日は静岡県知事も有料化に言及した。救助隊員の命を脅かす救助活動は以前から問題視されており、今後の展開が注目される。(涌井統矢、木村誠)
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250513-OYT1T50178/

👨✈️
2回救助された中国人大学生が取りに行ったスマホには、
他の人に拾われて見られたら○されかねない内容が入ってたのでは。
👨✈️
有料でよくねw
登山ってやったことない人が
自治体の指針に反するのは愚かだし
登山やってる人ほど
そう言う情報は鵜呑みにしない上
平時でも危険と判断したら下山するからね
👨✈️
1時間40万円がボリ過ぎなんだろう
燃料費だけでいいのに
そこの人員はほっといても月給制なのに人件費を上乗せするなよ
通常業務内の仕事なんだし
👨✈️
こういう話になると、なぜか外国人でなく日本人側の負担を増やそうとするんだよな
👨✈️
入山料が安すぎるもが問題だろう。
1人17000円くらいは取れよ。
👨✈️
正規ルート以外から登って遭難するアホが増えるだけ
富士山全部を閉鎖でもするか?どんだけ無駄に金かかるか知らんが
👨✈️
入山料、登山計画書を提出しなかった場合の救助は実費請求になる。と県が条例を作ればよいな。
👨✈️
というか警察や消防はノータッチでいいよ
民間に委ねろ
👨✈️
入山料で対応するのが常識
自己都合で車運転してて事故に遭って救急車が有料稼働することになりかねない
あまりに短絡的で感情的
👨✈️
救助の基本料金40万で高齢者は2倍
外人は救助料金10倍にすればいい
👨✈️
保険必須にさせればいいよ
👨✈️
そういう事なら入山料でペイ出来てるのでは?
👨✈️
それは環境保護で終わってるんじゃね
軽装で行って遭難するバカをみんなの金で助ける義理もないし
👨✈️
最初に入山料とって預かり金10万払わせて何もなけられば預かり金を返金でええやん
👨✈️
そういうのを真面目に払う人はこういう事態にならない
そういうのを擦り抜けて払わず登る人が今回みたいな事態になり救助を厚顔無恥に呼ぶ
👨✈️
山の救助は金を取るんじゃなかったのか
👨✈️
冬季解放して入山料取れば解決やな
入山料とかいうふわっとした名目で取るから不信感持たれるんだよ。保険料という名目で取ったら良い
👨✈️
道楽で失敗するんだから今後は自治体は関与しません民間でどうぞで良いんじゃね
一般的に山ってそうじゃないか
👨✈️
国籍問わず救助必要ないだろ、甘やかすから誰でも登りたがる
👨✈️
1分1万円のはずなんだが
👨✈️
中国大使館に請求しろよ
👨✈️
道楽だから救助する必要ないな
👨✈️
以前からこの問題はあったよね
昨日ニュースでやっていたけれど、今までやらなかったのが不思議
閉山中と限定せずに通年で費用請求すればいいし、登山保険(?)の加入は必須にすればいい
また、入山時に軽装なんてふざけた連中には追い返すくらいの権限は与えるべき
山に限らず海などでも同様に請求しなければね
馬鹿を助ける必要性は無いと思う
👨✈️
開山期に登ればいいだけ
準備もせず自分の命すら軽視したヤツを税金で救う責任は日本にはない
👨✈️
救助費用を全額請求すればいい
取りっぱぐれないようにデポジット制にするとか
👨✈️
五合目から上は通行禁止にすればいいじゃん
👨✈️
その保険を入山料として取れば良いんだよ
いや、既に取ってるか
👨✈️
デポジット取るとか保険必須とか策はいくらでもあるな
👨✈️
公務員による山岳救助をさっさと禁止しろっての
👨✈️
同一人物で2度目は10倍、3度目は100倍請求すべき