雨の大阪万博で愛子さまは即座に傘を持ち替えた…皇室研究家が確信した「国民統合の象徴」に近い存在感


【写真】愛子さまは5月9日、ブルーのパンツスーツで大阪・関西万博を視察された

■ご公務で広く伝わる愛子さまの輝きと存在感

 天皇、皇后両陛下のご長女、敬宮(としのみや)(愛子内親王)殿下の輝きと存在感が、近ごろますます大きくなっている。これは、殿下がご公務などで人々の前にお姿を現されるたびに、等身大で自然体の敬宮殿下の魅力が、より広く伝わるためだろう。

 敬宮殿下が、まさにそのお名前とご称号の通りに、多くの国民から愛され、敬われるのは、ことさら飾ろうとせず、ありのままでありながら、内面からにじみ出る誠実さ、お優しさ、ご聡明な品格の高さが、人々の心を打つからにほかならないだろう。

■万博の会場で起きた「愛子さまフィーバー」

 先ごろの関西万博へのお成りの際は、図らずも「愛子さまフィーバー」が起きた。

 敬宮殿下は5月8日・9日の両日にわたって、万博をご訪問になった。初日に純白のスーツ姿でお出ましになった敬宮殿下を一目見ようと、大勢の人たちが集まった。

 大屋根リングで説明を受けられる殿下のお姿は、地上からはるかに遠く、小さくしか見えない。それでも驚くほど多くの人が詰めかけ、スマートフォンを片手に持って、下から熱心に見上げていた。

 この時には、人気パビリオン前の長い行列も、人々が敬宮殿下の方に移動したために、並んでいる人が少なくなったという話も耳にした。

 今回の万博へのお出ましでの敬宮殿下のなさりようから、人々が殿下に敬愛の気持ちを寄せる理由の一端が、見えてくる。

 敬宮殿下はわずか2日間の万博ご視察の間にも、キラキラ輝くような「ご発言」を多く残しておられる。

 大阪に着かれて最初に、出迎えた吉村洋文・大阪府知事に会われた時のおことばは、「楽しみにしてまいりました」というもの。“期待して心待ちにする”という意味のこの言い回しは、皇族のご発言としては極めて率直であり、新鮮なご発言として受け止めた人も多かったのではないだろうか。

 一方、迎える側としてこれほど嬉しいメッセージは、ほかにちょっと思い浮かばない。

 これは、もちろん殿下のご本心に違いない。だが、一般に地位や立場が高いと、えてして体裁を重んじるために、本心をそのまま表現するのを控える傾向がある。

 しかし殿下は、令和の皇室で“唯一の皇女”という高い地位にあられながら、取り澄ましてお高くとまることなく、ご自身のお気持ちを素直に口にされた。

 そのことで、最初に最高のメッセージを伝えられたことになる。

■夢は「世界平和」

 より強いインパクトを残したのは、2日目にシンガポール館を訪れられた時のこと。自分の夢をタッチパネルに描くコーナーで、漢字4文字で「世界平和」と書かれた。

 このニュースに触れて、「え、世界平和⁉」と驚いた人がいたのではないか。23歳の若者が“あなたの夢は何ですか?”と問われて、この言葉を選ぶということは、普通、想像しにくい。23歳でなくて、何歳でもそれは同じだろう。

 スケールが大きすぎて実感が湧かない。

 しかし、殿下は別に人を驚かそうとか、背伸びをしてカッコいい言葉を書いてやろうとか、お考えだったわけではない。「夢がかないますように」とおっしゃっていた通り、それがご本心なのだ。

 しかも、それは急な思いつきではなく、以前からの願いだった。ただちに思い浮かぶのは、学習院女子中等科の修学旅行で初めて広島を訪れられた時のご感想を、「世界の平和を願って」と題した文章にまとめられていた事実だ。

 そこには、次のような一文があった。

———-
《空が青いのは当たり前ではない。毎日何不自由なく生活できること、争いなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、(先の大戦の)戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切の一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか》(『学習院女子中等科卒業記念文集』平成29年[2017年])
———-

 このような感覚を持ち続けておられる殿下にとって、「世界平和」は日頃の実感からかけ離れた妄想でも何でもない。ご本人にとって地続きの切実な願いにほかならない。

 この時のシンガポール館での出来事は、その事実を改めて私たちに伝えてくれた。

 それにしても、何と気高い精神の持ち主でいらっしゃることか。



Source link