「名門中高一貫出身」と「地元の公立高校出身」で大学受験の差はあるのか。学歴社会で見え隠れする「競争の本質」


● 「名門中高一貫出身」と「地元の公立高校出身」で差はある?

 ――大学受験をテーマにするときに欠かせないのが、「どこの高校出身か」ということだと思います。毎年東大合格者ランキングに名門校が並んでいるのを見ると中高一貫に通うのがやはり有利なのでしょうか。

 びーやま氏(以下:びーやま):合格だけを目的とするならば、名門中高一貫校が有利なのは間違いありません。それはおっしゃる通り、各大学の合格実績を見れば明らかです。

 その意味で、名門の中高一貫校は名門大学進学の「最短ルート」と言えます。

 ただ、多くの生徒にとってそれが「最適ルート」かと言われるとそんなこともないなと僕は思います。

 ――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。

 びーやま:名門の中高一貫校はたしかに高いレベルの教育を受けることが可能です。レベルの高い仲間、レベルの高い先生、そして質の高い環境など、ないものはありませんからまさに理想です。

 しかし、その環境にいれば誰もが幸せに名門大学に進めるかと言ったらそんなことはありません。名門の中高一貫校というのは学内のレベルが常に全国トップクラスなわけですが、当然、ついていけない生徒は山のように出てきます。

 そのときに、不必要に気持ちが折れてしまう可能性があるということを多くの人が見落としています。もちろん、学校側のフォローはあるとは思いますが、本人が強い挫折感を味わいすぎてしまえば意味がないですし、そうなると学校は楽しいところからつらいところに変わっていってしまうでしょう。

 その意味では人によっては中高一貫校がベストな選択ではないということは多々あると思います。

 ――なるほど。おっしゃりたいことはよくわかります。

 びーやま:もちろん名門の中高一貫校がダメなんてことはまったくありません。ただ、そういった合う合わないは観点は大事ということです。

 しかも、どこで勉強の才能が伸びるかなんて人それぞれですからね。先に伸びて落ち着く生徒もいれば、最初はダメだけど後から伸びてくる生徒もいます。



Source link