中居くん、今こそあなたが会見する番です…「全責任は私にある」としながら”性暴力認定”に「反論」する強烈な違和感


【この記事の画像を見る】

■「受任通知兼資料開示請求及び釈明要求のご連絡」

 今年1月に引退した中居正広氏の代理人弁護士5人が、5月12日、報道各社に文書を送った。

 各社の報道によれば、そのタイトルは、「受任通知兼資料開示請求及び釈明要求のご連絡」。漢字18文字、ひらがな3文字と長い。

 「受任通知」とは、この弁護士たちが、「(第三者委員会と)中居氏との関係に関する一切」について、同氏の代理として手続きを進める、ということをさす。次の「資料開示請求」の「資料」とは、第三者委員会が、調査報告書作成のために使った資料、そして、性暴力の認定にいたった資料等をさし、これをあきらかにするように求めているということだ。

 最後の「釈明要求」とは、要するに「性暴力」という表現を使った理由について、もっと説明(釈明)しろ、という要望といえよう。

 報道各社では、「中居正広氏の代理人 フジテレビ第三者委“性暴力認定”に反論」(NHKニュース)といったかたちで「反論」と報じている。実際、代理人による「要求」には、次のように書かれている。

———-
当職らが中居氏から詳細な事情聴取を行い、関連資料を精査した結果、本件には、「性暴力」という日本語から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されませんでした。
———-

これははたして「反論」なのだろうか。「(性暴力の実態を)確認されませんでした」と述べるにとどまり、「(性暴力)ではない」とまでは断言しておらず、あくまで「釈明要求」にとどまっている。

もしこれが報道各社がそう表現するように、「反論」なのだとすれば、それこそ「日本語から一般的に想起される」内容とは言いがたい。

■なぜ、引退したのか?

 この「文書」に対して、まず最初に思い浮かぶのは、「では、なぜ引退したのか」、という疑問ではないか。

 私は、1月23日の中居氏による「ご報告」文書について、前回記事に、同氏にたいして「記者会見か否かにかかわらず、自分のことばで、本音を残してほしかった」と書いた。

 そのときも抱いた、中居氏が「心の叫びを隠しているのではないか」との印象を、今回の代理人弁護士による文書(以下では「文書」)を目にして、さらに強くした。「だったら、なんで引退したの?」という謎は、さらに深まったのである。

 その謎を解くために、まずは、中居氏側が「反論」している、「第三者委員会による調査報告書(以下では「報告書」)」(3月31日公表)をあらためて読もう。



Source link