米国に続いて日本もマイナス成長、グローバルRの恐怖


16日、日本内閣府は今年1-3月期に日本の実質国内総生産(GDP)増加率が前四半期比-0.2%(暫定)を記録したと明らかにした。年率基準では-0.7%に達して市場見通し(-0.2%)を大きく下回った。昨年4月-12月に成長を継続した日本経済が1年ぶりにマイナス成長に転じた格好だ。

1-3月期には日本の輸出は0.6%減少したが、この期間輸入は2.9%増加した。純輸出が減って成長率の足を引っ張った。民間消費は前四半期比0.04%増にとどまり、増加傾向が鈍化した。日本GDPで民間消費が占める割合は半分に達する。

日本消費者物価上昇率が1月4%・2月3.7%・3月3.6%を記録するなど、この期間、高物価が続いて消費余力が萎縮したためだ。

今年1-3月期の米国経済成長率が-0.3%(年率)、韓国が-0.2%を記録したことに続いて日本までマイナス成長を記録してグローバル景気低迷懸念が大きくなった。韓米日の四半期別経済成長率が同時にマイナスを記録したのは、新型コロナウイルス拡散の時だった2020年4-6月期以降、約5年ぶり。懸念を大きくしているのはドナルド・トランプ大統領の関税賦課が本格化する前だという点だ。

この日、韓国企画財政部は「最近の経済動向」(グリーンブック)5月号で「最近韓国経済は消費・建設投資など内需回復が遅れて脆弱部門中心に雇用問題が続いている中で、米国関税賦課に伴う対外条件の悪化によって輸出鈍化など景気の下押し圧力が強まっている」と評価した。非常戒厳事態が発生した昨年12月「下押しリスク増加懸念」として以降、今年1月から5カ月間、毎月「景気下押し圧力増加」判断を維持した。

韓国梨花(イファ)女子大学経済学科のソク・ビョンフン教授は「日本がマイナス成長となり中国経済も勢いのない様子を示していて、サプライチェーンによって結びついている韓中日経済が同時に沈滞に入る可能性がある」とし「米国経済まで失速する場合、韓国のような輸出国家はさらに厳しくなるだろう」と話した。



Source link