罪を犯し、刑務所に服役する人々をどう更生させるか。従来の“懲らしめる”ための『懲役刑』などにかわり、受刑者の立ち直りを重点に置いた『拘禁刑』が2025年から導入される。正式な導入を前に、刑務所では高齢者や精神障害を持つ人など、特性に応じた更生への支援が始まっている。
■“懲らしめ”から“立ち直り”へ…『拘禁刑』で刑務所が変わる
2025年2月、愛知県みよし市の名古屋刑務所を訪れると、そこには刑務所内とは思えない和気あいあいとした光景が広がっていた。
高齢の受刑者たちが刑務官と一緒に、童謡を歌っている。リズムに合わせて、カスタネットを叩いたり、鍵盤を弾く受刑者もいる。
2023年から始まった新たな更生プログラムの1つで、これまでの『罪を懲らしめる』から『立ち直りを支援する』ことに重点が置かれているという。
名古屋刑務所の看守長:
「懲罰を課して懲らしめるといったとこではなく、なぜそういうことになったのかという原因を探り、その原因を取り除いてあげることで、立ち直りにつながるのかなと思っております」
刑務所に入る人の数は2023年で1万4000人余りと、20年前に比べて半減したが、受刑者の半数以上は再び罪を犯し、刑務所に戻ってきている。
名古屋刑務所で再犯を防ぐための更生プログラムが始まった背景にあるのは、2025年6月に導入される「拘禁刑」だ。
これまで刑罰は機械部品を作ったり、解体するなど、刑務作業の義務がある「懲役」と、義務のない「禁錮」に分かれていた。
禁錮刑の受刑者も、何もしないことが苦痛なことなどから、およそ8割が刑務作業を希望する。それぞれ事情が異なる受刑者に、同じ刑務作業をさせるだけでは、自発的な更生につながらないとの批判もあった。
明治時代にできた2つの刑罰は2022年の法改正で、刑務作業を義務としない「拘禁刑」に一本化されることになった。
「拘禁刑」は2025年6月以降に罪を犯した場合に適用され、受刑者を「おおむね70歳以上で認知症などあり」「知的・発達障害がある」「薬物の使用歴がある」など24のグループに分け、それぞれの特性に合わせた更生プログラムを行う。