東大生の44%超が私立中高一貫校出身!では世帯年収1250万円以上の割合は?


【この記事の画像を見る】

● 格差をなくすには 「学歴」か「体験」か

 2021年、テレビ番組で「若者の格差社会をなくすためには」というテーマで議論が行われた際、起業家の平原依文さんが「学歴社会こそが経済格差の原因であると思います。だからこそ、人を評価する判断基準は学歴ではなく、その人個人が持つ唯一無二の経験。〔そうすれば〕いつからでも、自分の頑張り次第で結果も生み出せて、収入格差がなくなると思います」と発言し(注1)、格差をなくすには「学歴」か「体験」か、という大きな論争が起きた。

 この話題はネット上で大激論となった。

 学歴こそ唯一平等に闘えるものだという意見も多かったが、「学歴」も「体験」もどちらも親の収入の影響をもろに受けるものの最たる例だと思う。経済的に豊かでなくても、“地頭が良ければ”経済的に豊かな人と渡り合えるというのは事実だろうが、全体の傾向としてはやはり親の収入と学力・学歴は強く相関する。

 「7〜9歳については生活保護世帯と非貧困世帯で統計的に有意な学力差はないが、10歳以降ではすべて統計的に有意な差が確認される」というのだ。

 その上、「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」(国立大学法人お茶の水女子大学、平成30年3月30日)によれば、国語と算数の学力を世帯収入ごとに比較したところ、いずれの教科においても、おおむね世帯収入が高いほど学力が高くなる傾向が見られたという。

● 東京大学の学生で 奨学金を受給しているのは……

 さらに、保護者の最終学歴が高いほど、子どもの学力も高くなる傾向が示された。

 「2021年度(第71回)学生生活実態調査結果報告書(注2)」(東京大学学生委員会 学生生活調査WG)を見ると、東京大学の学生は比較的裕福な家庭出身であることがよくわかる。

 出身校は「中高一貫型の私立学校」が44.1%と最も大きな割合を占めている。さらに世帯収入に関しては、「わからない」を除けば「1250万円以上」が最も多く(18.6%)、950万円以上だけで4割を超える。逆に450万円未満は10.8%にとどまっている。

 また、奨学金を受給していると回答した割合が17.4%、受給していないと回答したのが82.6%と、全国平均に比べ著しく奨学金の受給率が低いのも特徴的だ。実家からの金銭的援助を受けられる学生が多いのだろう。

 授業料の負担は「家庭からの仕送り」が実に88.4%と9割近く。奨学金と回答したのはわずかに6.3%である。この結果から、高い学力を有する学生は、親の経済力が高いという事実が見えてくる。

 奨学金返済の負担の大きさは、もはや社会問題となっている。



Source link