こんな家買うんじゃなかった…現金一括1,600万円で中古住宅購入&リフォームを決行した63歳会社員。終の棲家のはずが「異常事態」連発に悲鳴、アパートへ転居の悲しい顛末【CFPの助言】


【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額

社宅を退去し、終の棲家として念願の持ち家を購入

営業職で県内を転々としていたうえ、社宅に住むことができたためマイホームを買わずにいた安達さん。しかし、その分住居費を抑えられ、結果として1,000万円以上の資産を形成することができました。そのため、年金の受け取り開始までの期間は、パートで生活費を得ながら生活していこうと考えていました。

そんな安達さんは、退職と共に社宅を退去。そのタイミングに合わせて1,200万円で一戸建ての中古住宅を現金一括払いで購入し、400万円で水回りもリフォーム。計1,600万円を投じ、「終の棲家」として暮らすことにしました。

現金一括払いで購入したため住宅ローンはありません。それに加えて、少し歩けば1時間に1本は駅までのバスが出ており、病院も比較的近くにあるという好条件な立地。何不自由なく老後を過ごすことができる環境でした。

しかし、実際に生活がスタートすると悲劇に見舞われることになります。

夏暑く冬寒い、害虫にも悩まされ……

問題は修繕だけではありませんでした。年中通してエアコンの効果がほとんど感じられないのです。夏はいつまでも蒸し暑く、冬はエアコンに加えて一部屋ずつファンヒーターを使ってようやく暖まるような状況でした。それも暖かいのは室内だけで、廊下は外気温と大差ありません。冬場には灯油代だけで6万円を超える月もあり、家計を大きく圧迫しました。

さらに、妻の早苗さんが特に気にしていたのは頻繁に出現するゴキブリです。何をしても現れるゴキブリに早苗さんはすっかり神経質になっていました。

そして、住み始めてから2年が経とうとするころに新たに発覚したのが、床下のシロアリ問題でした。時折羽蟻が出現するようになり床下を見てみると、湿気で土台の一部が腐り、シロアリに食われているような状態だったのです。

不動産会社に相談したところ、シロアリ対策と修繕費用については不動産会社が負担してくれることになりましたが、もう妻の早苗さんは限界でした。

結局住宅を手離すことに。しかし、購入先の不動産会社の査定はリフォームしたにも関わらず800万円を下回る程度。購入価格とリフォーム費用の半額以下にしかなりませんでした。

「もう中古住宅は信用できない……」

そして安達さん夫婦は家賃が月7万円、比較的新しい木造のアパートで暮らすことになりました。家賃が掛からない前提で考えていた老後の生活設計でしたが、予想外のトラブルで減り続ける預金残高を不安に思いながら、老後を送ることになったのでした。



Source link