今、子どもの大半が「睡眠不足」になっているという調査結果が発表されました。
睡眠不足により、健康や学習などに悪影響を及ぼすことも・・・
背景には何があるのでしょうか?
【写真を見る】中学生で睡眠7時間も…子どもの「睡眠時間」全年代で不足 背景に習い事やスマホ【ひるおび】
■子どもの睡眠時間 全年代で不足
厚生労働省が推奨する睡眠時間は
▼1〜2歳児 11〜14時間
▼3〜5歳児 10〜13時間
▼小学生 9〜12時間
▼中学・高校生 8〜10時間
となっています。
しかし、東京大学と理化学研究所が共同でおこなう「子ども睡眠健診プロジェクト」で「睡眠」の実態を調査したところ、各年代で8割前後の子どもたちが基準を満たしていないという結果となりました。
小6・・・94.6%
中3・・・87.8%
高3・・・94.9%
高校生では各学年の2割以上が「睡眠時間6時間未満」であるという結果も出ています。
睡眠コンサルタント 友野なお氏:
子どもにとっては心と体と脳の発育に欠かせないとても重要な時間なので、絶対に削っていただきたくないです。
教育アドバイザー 清水章弘氏:
部活が忙しい高校生や中学生がたくさんいますので、私の現場の感覚としては大抵7時間前後が睡眠時間という子が多い印象です。
■街の人はー
「布団に入るのは10時ぐらいだと思うんですけど。1時間ぐらいスマホを見て11時過ぎから寝て、7時ぐらいに起きてますね」(中2の息子を持つ母)
「10時くらいに寝てます。本を読んでる。昨日は小説を3冊読んだ」(小4)
「共働きなので、どうしても帰ってから勉強やらせてご飯を食べさせてでいっぱいいっぱいになっちゃって。本当は8時とかに寝かせたい気持ちはあるんですけど…」(小3・4歳の母)
塾に通っている中学2年生のスケジュールを聞いてみると・・・
部活から帰ってくるのが6時半。その後塾に行って9時に帰宅。そこから夕飯や寝る準備をすると就寝時間は深夜0時ぐらいになってしまうそうです。
朝は7時に起きるので、睡眠時間は7時間となります。
教育アドバイザー 清水章弘氏:
高校受験の学習塾は部活後に始まるので、授業が終わるのがそもそも遅いところが多いんですよね。遅いところだと10時半とか11時近くに授業が終わるところもあるので、高校受験特有の中学生の忙しさもあると思いますね。