「はいよろこんで」で大ブレイクしたアーティストのこっちのけんとさん。どんな高校生だったのか聞くと、受験に失敗し落ち込んだ状況を変えたい一心で、勉強に打ち込んでいたという。どうやって前向きに自分を変えていったのか。高校生記者が聞いた。(取材・赤澤寧音、マッコムズ健也、水上莉緒=高校生記者、構成・中田宗孝、写真・幡原裕治)
「めっちゃ真面目」だった高校時代
―高校生のころはどんな生徒でしたか。
めっちゃ真面目でしたね! 勉強を頑張るタイプで、放課後は校内の自習室に通う日もありました。勉強中に分からない箇所があれば、担任以外の先生方にも積極的に質問しにいくような生徒でした。
1年生のときは、ちょっとやんちゃなグループの子と仲が良かったです。その中でも真面目な方の生徒だったので、先生に注意されそうになると「ちょっとそれはやめとこうか」と注意するような立ち位置でした(笑)
高校受験に失敗「本当の居場所はここじゃない」
―勉強に熱を入れたのは、早くから大学進学を考えての行動でしょうか。
ですね。実は高校は、すべり止めで合格した学校に入学したんです。中3のときの高校受験に失敗した日の出来事は苦い記憶として残っています。不合格を知って、すんなり家に戻る気にもなれず、ものすごく遠回りで帰宅して……。
自分の第1志望ではない高校の入学直後は、「本当の居場所はここじゃない……」なんて、やっぱり気持ちは沈んでいました。
「ここなら学年1位が取れる」と言い聞かせ
―高校入学当初の後ろ向きな感情をどう乗り越えましたか。
「この学校ならテストで学年1位が取れる!」「絶対に学力では上位のはずだ!」と、自己暗示のように自分に言い聞かせたんです。こうしたうぬぼれに近い思い込みを実現させるためには、勉強を頑張らないといけない(笑)。実際、「しっかり勉強しなきゃ」というマインドセットになりましたし、机に向かうのが日常になりました。
友だちもできて学校生活も普通に楽しめていたので、高1の早い段階で前向きな気持ちになれましたね。
ダンスが「自分を表す強み」になった
―高校時代に打ち込んでいたことはありますか。
学校外でダンスレッスンを受けていて、一番力を入れてました。ダンスは小4からやっていて、高校受験中は休んでいたんですけど、高校生になって再開して高3まで続けました。
ダンスが自分を表す強みになったんです。クラスメートからも「ダンスができる人」と思われていましたし、体育祭の応援団の振り付けを頼まれて取り組みました。