QRコード決済、なぜ今“やめる店”が出てきた? QRコード決済廃止で店舗が得る利点とは


現場のリアルな声から、その背景に迫ります。

▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの?

QRコード決済導入店舗の一部において「現金より遅い」と感じる理由とは?

ある調査では、キャッシュレス導入店舗において25%以上が「決済完了までのスピードが現金より遅い」と回答しました。また、「レジ業務が煩雑になった」、「お客さまとのやりとりが増えた」といった意見もあり、従業員の教育不足や顧客の操作理解度の低さが、決済時間の延長につながっていることが示唆されています。

これらの問題は、QRコード決済の利便性を最大限に生かすためには、店舗側のオペレーション改善や従業員・顧客の操作理解度を高めることなどが不可欠であることを示しています。

QRコード決済導入に後ろ向きな理由は? 手数料以外の課題

経済産業省の資料によれば、キャッシュレス決済を導入していない事業者の主な理由として、「顧客からの要望がない」が第1位、「手数料が高い」が第2位、「導入のメリットが不明/実感できない」が第3位となっています。

キャッシュレス決済の導入効果として、レジ業務の時間短縮や業務効率化などが挙げられますが、中にはこれらのメリットを実感できていない店舗も存在しているようです。

QRコード決済をやめた店舗が得られるメリットとは?

QRコード決済を取りやめた店舗では、次のようなメリットが考えられます。

●レジ業務の簡素化
●顧客のトラブル対応の減少
●コストの削減

現金決済に戻すことでレジ業務の煩雑さが解消され、従業員の負担が軽減されるケースがあります。さらに、決済方法の説明やトラブル対応が減ったことで接客もスムーズになり、決済手数料や端末の維持費が不要になったことで経費削減にもつながるでしょう。

QRコード決済にはメリットもありますが、店舗の規模や業態によっては、必ずしも最適とは限りません。

まとめ

どの決済手段を導入するかは、業態や顧客層、オペレーション体制などを総合的に考慮し、慎重に見極める必要があります。

出典
経済産業省 キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会 とりまとめ 図表8 キャッシュレス決済を導入していない事業者の主な理由(7ページ)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルフィールド編集部



Source link