“べらぼう”でも大暴れの薩摩藩主「島津重豪」の剛腕 《11歳で薩摩藩藩主になった改革派》 曾孫は幕末期の「有名な人物」


【写真】島津重豪ゆかりの造士館跡・演武館跡

 第11代将軍に徳川家斉が就任すると、将軍の岳父として権勢を振るったのが、「高輪下馬(たかなわげば)将軍」とも呼ばれた、薩摩藩の島津重豪である。薩摩藩で数々の大胆な改革を行ったこの人物は、いかなるリーダーだったのだろうか。

 島津重豪は延享2(1745)年11月7日、加治木島津家の当主重年の嫡男として、鹿児島城下の加治木島津家の屋敷で生まれた。母は重豪が生まれた日に死去している。

 10歳のときに、幕府から木曾川治水工事の手伝いを命じられた父とともに江戸へ。翌年に父が没すると、祖父の継豊が後見するかたちで、重豪が11歳で薩摩藩の8代藩主に就任している。

 儒学者・室鳩巣(むろそうきゅう)のもとで学んだ朱子学者たちによって、重豪は儒学的な教養を身につけていく。

■蘭学に傾倒してオランダ語を習得した

 宝暦9(1759)年、重豪は15歳で一橋家の初代当主・徳川宗尹(とくがわ むねただ)の娘・保姫と縁組を行う。宗尹は8代将軍・吉宗の4男にあたる。



Source link