2月下旬の朝、ソウルの名門私立、梨花(イファ)女子大(梨大)に通う趙有娜(チョユンア)(24)=仮名=は、学内にあるジムから出ると、騒ぎが起きていることに気付いた。「豚女」「北朝鮮に消えろ」。男性たちの発する罵詈(ばり)雑言が耳をつんざく。反フェミニズムを掲げる「新男性連帯」などの極右団体が押しかけ、学生と衝突していたのだった。
極右の男性たちは「梨大の学生はアカ(共産主義者)だ」と叫び、趙が見過ごせず学生側に加勢すると、押し倒されて群衆の下敷きになった。無事に救出されたが、恐怖は消えない。「あの日の服は、もう着られない」と言葉を震わせた。(敬称略、共同通信ソウル支局・渡辺夏目、編集委員・佐藤大介)
▽大統領の戒厳令、深刻な男女対立に発展
衝突の要因となったのは、梨大の学生会が大統領の尹錫悦(ユンソンニョル)への弾劾を支持すると表明したためだ。尹は昨年12月、革新系野党が国政をまひさせているとして「非常戒厳」を突如宣言した。軍事独裁政権以来の戒厳令は国民に大きな衝撃を与え、尹は弾劾されたが、その是非を巡って社会の亀裂が深まっている。
とりわけ深刻なのが若者世代を中心とした男女の対立だ。戒厳令の後には、尹に抗議する人たちが国会前に集結し、ペンライトを手にデモを連日展開したが、中心を担ったのは女性だった。
一方、尹を擁護する保守派のデモには、若い男性の姿が急増した。親中姿勢の野党を「反国家勢力」と断じる尹に共鳴し、反共産主義をむきだしにする。1月には暴徒化した支持者が、尹の逮捕状を出した裁判所を襲撃する事件が起き、逮捕者の半数を20~30代の男性が占めた。
そうした男女対立の現実を露呈したのが、梨大での衝突だった。現場を取材した学生新聞「梨大学報」の記者、崔禎恩(チェジョンウン)(20)は「約70人が乱入し、首を絞めるなどの暴力行為があった」と証言する。男性たちは、学生の顔を執拗(しつよう)に撮影していたといい「政治活動をする女性を、インターネット上でさらし者にしようとする意図がある」と憤る。
▽政治利用される社会の分断、超少子化につながっているとの声も
保守派の男性の多くは、革新系の前大統領・文在寅(ムンジェイン)が、若者の生きづらさを招いたとの不満を抱える。「文在寅が男女を仲たがいさせて出生率を下げ、結婚も就職も家を買うことも難しくした」。尹の弾劾審判を担う憲法裁判所前で行われていた保守派の集会で、慶熙大の男子学生(20)は声を荒らげた。
男女対立の激化が、類を見ない韓国の超少子化に拍車をかけているとの指摘は少なくない。だが、政治家は「国民統合」をうたいながらも、自陣の支持者を結集させるために分断を利用しているのが現状だ。