「50代おひとりさま」老後資金は500万円で足りる?平均貯蓄額とリアルな現状

おひとりさまで老後を迎えるにあたり、経済的な不安を抱える方は少なくありません。特に50代は、年金生活が目前に迫り、自身の貯蓄額が十分であるかどうかが大きな関心事となります。「500万円の貯蓄では心もとないのでは」と考える方もいるでしょう。

本記事では、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」のデータに基づき、50代おひとりさま世帯の平均的な金融資産保有額や、そのリアルな状況について詳しく解説します。

50代おひとりさま世帯の平均金融資産保有額は?

[「50代おひとりさま」老後資金は500万円で足りる?平均貯蓄額とリアルな現状50代おひとりさまが老後の経済的不安を抱え、貯蓄について考える様子]

J-FLECの「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、50代おひとりさま世帯の金融資産保有額の平均値は1087万円です。この金融資産には、預貯金だけでなく、株式、投資信託、生命保険なども含まれています。

この平均値だけを見ると、「500万円」という貯蓄額は少なく感じるかもしれません。しかし、この数字には注意が必要です。平均値だけでは、実際の多くの世帯の状況を正確に反映しているとは限りません。

「平均値」と「中央値」の違いに注目

金融資産保有額を見る際には、「平均値」と「中央値」の二つの指標を合わせて確認することが重要です。

  • 平均値: 全データの合計をデータ数で割った値。データ全体の大まかな傾向を把握しやすい一方で、極端に大きな値や小さな値があると、その影響を強く受けやすく、実態からかけ離れた数値になることがあります。
  • 中央値: データを小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中に位置する値。データ中の極端な数値の影響を受けにくいため、より実態に近い平均的な状況を示す目安となります。

先の調査結果では、50代おひとりさま世帯の金融資産保有額の中央値は30万円とされています。これは平均値の1087万円と比較して非常に低い水準です。この大きな差は、一部の富裕層が平均値を押し上げている可能性を示唆しています。したがって、多くの50代おひとりさま世帯が、平均値よりもはるかに少ない金融資産で生活している実態があると言えるでしょう。

50代おひとりさま世帯で最も多いのは「金融資産なし」

さらに詳細な世帯割合を見ると、50代おひとりさま世帯の金融資産保有状況は多様であることがわかります。

  • 「金融資産なし」の世帯が最も多く、40.2%を占めています。
  • 次に多いのが「100万円未満」の世帯で、13.1%です。

これらを合わせると、実に半数以上の50代おひとりさま世帯が、金融資産を全く保有していないか、もしくは100万円未満しか持っていない状況であることが浮き彫りになります。

一方で、「3000万円以上」の資産を保有している世帯も11.2%を占めており、これは約10世帯に1世帯に相当します。このデータは、金融資産の有無や保有額において、50代のおひとりさま世帯間に大きな格差が存在している現実を物語っています。

まとめ

50代おひとりさま世帯の金融資産保有額は、平均値と中央値に大きな乖離があり、その実態は非常に多様です。平均値は1087万円であるものの、中央値は30万円と低く、また4割以上の世帯が金融資産を保有していないという現状があります。

このことから、「500万円の貯蓄」は、決して少ないとは言い切れないものの、老後の経済的なゆとりを確保するためには、引き続き計画的な貯蓄や資産形成の必要性があると言えるでしょう。自身の状況を客観的に把握し、将来を見据えた資産形成に取り組むことが、経済的な不安の解消につながります。

参考文献

  • 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」