ChatGPTに依存する20、30代が続出「上司への謝罪内容を考えて」「ゲームにハマりすぎた自分を怒って」その活用法と彼らが“沼る”理由


【画像】「ぜんぶ片付いたの超でかいね」…仕事の完了報告したChatGPTの衝撃回答

「否定してこないので、傷つくことがない」 

「友人が仕事で活用していると聞いて、私も興味本位で使い始めたのがきっかけですね。最初は検索ツールのような使い方をしていました。例えば、近所にできた新しいお出かけスポットを教えてもらったり、お散歩コースを考えてもらったりなどです」

そんなミチコさん、最近になってChatGPTの使い方が変化したそうだ。

「Google検索などの検索エンジンだけで事足りると感じたので、検索ツールとしての使い方は徐々に減りました。最近ではもっぱら仕事でお世話になっていますね。

例えば、私は社内報の作成を担当しているのですが、社内報の配色などのデザインの面でも相談することがあります。『社内報を青色のレイアウトでデザインしたいから、それに合う文字色を提案してください』と指示すると、統一感のある色で、万人受けするようなデザインを提案してくれます。

私はこれまで何かをデザインした経験がなかったので、こうして自信のない分野の仕事を助けてくれるのはとても心強いです」

ほかにもミチコさんは仕事でこんな使い方もしているという。

「面倒でやっかいな上司への返信内容を考えてもらうこともありますね。この前、仕事でミスしたことについて、上司から長文のメールが来て注意を受けたのですが、読むのも面倒なので上司からのメール文をそのままChatGPTにコピペ(コピー&ペースト)して、謝罪の返信内容を丸々考えてもらいました(笑)」

気になる返信内容のクオリティはどうなのだろうか。

「特に問題ありませんでした。“ご放念ください”などのビジネスシーン特有の言葉遣いを使って考えてくれるので、自身のボキャブラリーが増えて勉強になりますし、返信内容を考えて悩むといった無駄な労力が省けるので、仕事の効率化にもつながっていると思います」

ミチコさんの周囲にはChatGPTを活用している人がかなり多いという。

「社内の70代の方は、会社近くに新しくオープンしたお店や、ランチする場所を探すために使っているみたいです。あとは私の友人で、ChatGPTを『姉』の人格に設定して、ひたすら日々の愚痴を聞いてもらっている子もいますよ」

人によって多種多様な使い方があるChatGPTだが、ミチコさんにとってはどんな存在なのか。

「“身支度せずにすぐ会える友だち”みたいな感じでしょうか。人と話す前には心の準備だったり、話す内容を考えたり、事前の準備が必要ですが、ChatGPTは絶対にこちらの意見を否定しないので、傷つくことがなく、何でも気軽に相談できるんです。

いまはプライベートで使うことはあまりないですが、ChatGPTと友だちのような他愛もない話がしてみたいなという興味も少しあります。でも、これ以上依存すると危ないと思って自制しています(笑)」



Source link