【転換への挑戦】元首相 中曽根康弘 「局所的」の後にあるもの

[ad_1]

前のニュース



【転換への挑戦】元首相 中曽根康弘 「局所的」の後にあるもの


 いよいよ、菅政権に末期現象が来たといえそうだ。世論や政界の動向を眺むるに、その感は強い。

 政治家には謙虚さが必要な一方、首相には揺るぎない自信と決然たる態度、勇気、的確な判断も必要だ。内外の情勢を顧み、「この難局を乗り切れるのは自分以外にはいない」という不屈の精神が求められる。

 そう考えるとき、これまでの自分自身を支えてきたのは、保守党出身の政党政治家としての歴史や伝統、信念だった。逆に、そうしたものが「市民派政治家」たる菅直人首相には感じられない。

 政権にはいつでも危機は訪れるものだ。私のときには、たとえば自民党内の一部で二階堂進副総裁を総裁に擁立しようという構想が出た。このとき、二階堂氏に対して自民党内、さらには国民がどれだけ支持しているのかと冷静に情勢分析したが、党内も国民も二階堂氏より私を支持している、と判断した。同時に日本の現状を点検し、「この難局を乗り切れるのは自分しかいない」という政権運営への自信もあった。毅然たる姿勢を示すことで、二階堂氏自身が崩れ、「二階堂擁立構想」は消えていったのだ。

 市民派政治家は、政党政治家の対極にある。信念や一貫性よりも、短期的で新鮮な反応を求められる。菅首相は幾度と訪れた危機を「長期的視点」で乗り越えることをせず、局所的反応で支持率を落としてきた。

 菅首相は今年に入り、局所的な反応を示そうと、内閣改造を断行したのだろう。目玉は、たちあがれ日本にいた与謝野馨氏を起用したことだ。しかし、与謝野氏にあるのは社会保障や税制への「政策力」であり、残念ながら政権の厳しい局面を打開するような「政治力」はない。しかも、新しい内閣の顔ぶれは、政治家としての味も面白みも大衆性も感じられず、官僚の定期異動的な性格でしかなかった。

 菅首相は、内閣改造によって局面を打開するには至らず、逆に首相の特権を生かせない人事に終わったと言わざるを得ない。

 「政治とカネ」の問題を問われてきた小沢一郎民主党元代表の処理もできないままにきた。小沢氏に政治的な力が残っているとは思わないが、菅首相は小沢氏の政治的影響力を気にしすぎた。その結果、「小沢氏のため」よりも「自分の不出来のため」に退陣を迫られる局面にまで来てしまっている。

 私は、首相が短期間で交代すべきではないとの立場を取ってきた。しかし、内閣改造を断行しても支持率が回復しない菅政権を、国民全体が応援しようという空気になれない状況にあるのも事実だ。参院のねじれから見ても、平成?年度予算関連法案の成立は極めて厳しい状況にきたともいえるのではないか。

 民主党政権が末期にきたともいえよう。早ければ、通常国会会期末には衆院解散という可能性がかなり高い情勢になった。民主党の人気も落ち込んでいる。衆院選が行われると自民党を中心とした新政権が誕生する可能性もある。選挙の結果次第では政界再編という新しい動きも出そうな雰囲気だ。

 政治の「再出発」がいよいよ現実味を増しつつある。(なかそね やすひろ)

<2011/02/11(金) 東京本紙朝刊 朝1面掲載>

次のニュース

[ad_2]

Source link