軽く尻もちをついただけなのに…65歳を過ぎると女性に急増する「いつの間にか骨折」の深刻な怖さ


【グラフ】65歳以降の日本人女性に激増する椎体骨折の有病率

 「このあいだね、お茶飲み友だちの向井さん(仮名)が、転んで脚を骨折しちゃったのよ。そのまま寝たきりになってしまうんじゃないかって心配してたわ。私も最近、よく転びそうになるから本当に不安。年寄りが転ぶのって、けっこう大きな問題なのよね?」

 声の主は、80代女性患者の小林さん(仮名)です。友人の向井さんが転倒して骨折したことと、ご自身にも同じようなことが起こらないかと不安になっていることを、沈痛な面持ちで話してくださいました。

 とくに脚の骨折は、長期間の自立歩行を妨げ、筋力低下を増幅してしまうので、最大限気をつけなければなりません。高い確率で、身体機能や認知機能が著しく衰えて要介護になりやすい、いわゆる「フレイル」と呼ばれる状態に直結してしまいます。

 日本老年医学会は、「脊柱後弯角が大きい高齢者は、要介護状態になりやすく、ADL(日常生活動作)の低下が顕著になる」ことを指摘し、「とくに、コブ角(脊柱のなかでもっとも傾きのある上方の骨と下方の骨それぞれから直線を伸ばし、2本の直線が交差する部分の角度のこと)が40度以上後弯している高齢者は、転倒→骨折→入院→寝たきりという流れに陥るリスクが高まる」という見解を示しています。



Source link