70万部超のベストセラー『食品の裏側――みんな大好きな食品添加物』の著者であり、「食品添加物の神様」とも呼ばれる安部司氏が、料理家のタカコナカムラ氏との共著で新たな書籍『日本人なら必ず食べたい安部おやつ』を上梓しました。この書籍は、砂糖や油が多く使われ、添加物が気になる市販のお菓子に不安を感じる保護者や、日々の間食に悩む人々に向けて、「無添加×安心×美味しい」「軽食・おかずにもなる」をコンセプトに開発された112の健康おやつレシピを紹介するものです。安部氏のもとには、特に『安部おやつ』出版以降、「市販のおやつ」について多くの質問が寄せられており、中には「すべて手作りは無理なので、市販で避けるべきものは?」といった具体的な問いも増えています。本記事では、安部氏が懸念を示す「子どもには食べさせたくない市販のお菓子」の一つについて詳しく解説します。
子どもに食べさせたくない市販のお菓子:スナック菓子
子どもたちに人気のスナック菓子、例えば細長いポテト状のものやフライ麺風のものなどは、そのほとんどに特定の味が使われています。これは、安部氏が「黄金トリオ」と呼ぶ、うま味を作り出すための基本的な組み合わせによるものです。
子どもに食べさせたくない市販のスナック菓子、添加物への懸念
「黄金トリオ」の正体とうま味のメカニズム
「黄金トリオ」とは、以下の3つの要素から成り立ちます。
- 食塩(主に精製塩)
- うま味調味料(アミノ酸等)
- たんぱく加水分解物
この3つを組み合わせることで、非常に強く、そして多くの日本人が「美味しい」と感じる「やみつきになる味」が、いとも簡単に作り出されます。この「魔法の粉」とも称される手法は、スナック菓子だけでなく、レトルト食品、インスタント食品、市販の惣菜、コンビニ弁当といった様々な加工食品で広く利用されています。安部氏は、こうした「黄金トリオ」を多用したスナック菓子などを、子どもに日常的に与えることには慎重であるべきだと考えています。
多くの子ども向け市販おやつには、このような特定のうま味成分が使われています。安部氏の指摘は、特にスナック菓子における「黄金トリオ」のような添加物の存在を示唆しており、保護者がおやつを選ぶ際には、原材料表示を確認し、含まれる成分について意識を持つことの重要性を改めて教えてくれます。子どもたちの健やかな成長のためにも、日頃のおやつ選びは慎重に行いたいものです。