イオンやイトーヨーカドーといった総合スーパーのアパレル事業が苦戦を強いられている。ライターの南充浩さんは「ユニクロもかつては『ダサい』と言われていたが、コラボ商品の投入などで脱却した。イオンやヨーカドーは昔のイメージをいまだに引きずっており、刷新が見られない」という――。
■総合スーパーの衣料品が苦戦中
イトーヨーカドー、イオンといった総合スーパーマーケットの衣料品部門の苦戦が目立ちます。
総合スーパーマーケットは多くの人にとって必要不可欠な流通インフラの一つとなっています。衣食住という言葉のなかで、スーパーが利用されているのは圧倒的に「食」に関することでしょう。次いで日用品などの「住」でしょうか。
ところが、残念ながら「衣」をスーパーに期待しているという人はあまり多くありません。このスーパー各社の「衣」の苦戦はそう簡単に克服できないのではないかと思われます。
■イオン、ヨーカドーの「刷新」も不発…
イトーヨーカドーは2024年から、肌着・靴下・パジャマなどの実用品を除き、カジュアル衣料品をアダストリアの「FOUND GOOD」(ファウンドグッド)ブランドで賄うと発表しました。カジュアル衣料品平場の苦戦が続き、ついに外注に切り替えることで損失を防ぎたいと考えたのでしょう。イトーヨーカドーは元来衣料品が強く、長らく看板商品でした。
イトーヨーカドーと並ぶ最大手のイオンも24年3月、PB「トップバリュ」の中から衣料品を子会社の「トップバリュコレクション」にすべて移管して、新ブランド「TVC」の25年2月期売上高を「前期比7倍に伸ばす」と発表しました。
25年2月期のトップバリュコレクションの決算は非公表であるため売上高はわかりませんが、官報の決算公告によると純損失43億3828万円に沈んでいます。純損失を43億円以上も計上しているわけですから、売上高も到底好調とは思えません。
しかも24年2月期の純損失11億2835万円に比べて、赤字幅は逆に拡大している有様です。仮に売上高が7倍になっていたと仮定しても、赤字幅を32億円も拡大させているのなら、ビジネスとしては失敗しているとしか言えません。