マクセル「UD-60A」が示す新潮流:Z世代を魅了するカセットテープ復興の背景と戦略

「昭和レトロ」ブームが定着し、2025年の「昭和100年」を前に、懐かしい商品の復刻版が相次いでいます。その中で、電響社が5月26日に発売したマクセルブランドのカセットテープ「UD-60A」(780円)が注目を集めています。1970年代の名作「UD」シリーズをオマージュしたこの製品は、発売からわずか数時間で自社ECサイトの販売分が完売するなど、驚異的な反響を呼んでいます。ストリーミング配信が全盛の現代において、なぜニッチな存在であるカセットテープがこれほどまでに若者を含む多くの人々の心をつかむのでしょうか。

マクセルブランドから復刻されたUD-60Aカセットテープのパッケージと実物マクセルブランドから復刻されたUD-60Aカセットテープのパッケージと実物

昭和レトロブームが牽引するカセットテープの再評価

昭和レトロブームは、一過性の流行に留まらず、特にZ世代を中心に新たなカルチャーとして根付いています。純喫茶、クリームソーダ、フィルムカメラといった昭和の象徴的なアイテムが「#昭和レトロ」のハッシュタグと共にSNSで拡散され、若者たちの間で新鮮な価値として受け入れられています。この潮流の中で、カセットテープも再注目されています。

データを見ると、その復興は明らかです。日本レコード協会が発表した国内のカセットテープ生産本数は、2023年に前年比2.4倍を記録し、1999年以来24年ぶりに前年を上回る快挙を達成しました。さらに、比較サイトを運営するオークファン(東京都品川区)の調査によると、中古市場でのカセットテープの取引数も2014年から2023年にかけて約4倍に拡大しており、その需要の広がりを示しています。

このブームのきっかけの一つは、海外での再流行です。英国ではカセットテープの販売本数が2012年の3,823本から2022年には約19.5万本へと急増し、わずか10年間で50倍に拡大しました。テイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュといった世界的な有名アーティストがアルバムのカセット版を限定発売したことは、大きな話題となり、世界中にカセットテープの魅力を再認識させました。その影響は日本にも波及し、山下達郎、スピッツ、バウンディといった国内の人気アーティストも音源をカセットテープでリリースするようになり、CDショップではカセットテープ専用コーナーを設ける店舗が増加しています。

若者に再評価されるマクセルUD-60Aカセットテープの詳細デザインと特徴若者に再評価されるマクセルUD-60Aカセットテープの詳細デザインと特徴

電響社がマクセル「UD-60A」を復刻した戦略的意図

カセットテープは単なる「懐かしのグッズ」としてだけでなく、現役の音楽メディアとしても再評価されているのが現状です。しかし、スマートフォンやタブレットによるストリーミング配信が主流である現代において、カセットテープ市場は依然としてニッチであることに変わりありません。そうした市場環境の中で、なぜ電響社はあえてマクセルの名作「UD」シリーズをオマージュした商品を発売したのでしょうか。

電響社の製品企画部・池田克彦さんは、「昨今、カセットテープが盛り上がる中で、何か仕掛けができないかと考えた」と、その経緯を説明しています。この決断の背景には、今回オマージュの対象となったマクセルブランドが持つ豊かな歴史と、電響社が担う使命感が大きく関係しています。マクセルブランドのカセットテープは1966年から約60年間販売されており、電響社は2023年4月よりマクセル(東京都港区)とライセンス契約を締結し、同ブランドのカセットテープの製造・販売を担っています。

電響社は、「新たに興味を持ち始めた人にも魅力と価値を伝え、カセットテープ文化の一端を担っていく」という方針を掲げています。この使命感のもと、彼らが選んだのが、1970年6月に「ULTRA DYNAMIC(UD)」として登場した名作シリーズでした。マクセルブランドを代表するUDシリーズは、音楽専用カセットテープとして「いい音しか残れない」というキャッチフレーズで高音質ブランドとしての地位を確立し、レコードショップの定番商品となりました。当時の音楽ファンの間では、「大切な曲はUDシリーズに録音する」という文化が生まれるほど、その品質とブランドイメージは深く浸透していたのです。

結論

電響社がマクセル「UD-60A」を復刻し、それが完売という形で熱狂的に迎え入れられたことは、単なる懐古趣味を超えた、カセットテープの新たな価値観の定着を示しています。昭和レトロブームとZ世代の支持、そして国内外のアーティストによる牽引が相まって、カセットテープはデジタル主流の時代に独自の存在感を放つ音楽メディアとして再評価されています。電響社の戦略は、単に過去を再現するだけでなく、マクセルブランドの歴史と高音質へのこだわりを現代に伝え、カセットテープ文化の未来を築く一歩となるでしょう。


参考資料

  • 日本レコード協会. (2024). 国内のレコード生産実績.
  • オークファン. (2024). 中古市場におけるカセットテープ取引動向調査.
  • ITmedia ビジネスオンライン. (2025). なぜCDすら過去の今、カセット? 発売数時間で完売!若者の心をつかんだ、昭和の名作「マクセルのUD」をじっくり見る.
  • Yahoo!ニュース. (2025). 「マクセル」の響きが懐かしい.