鈴木おさむ氏、予言で東京脱出宣言 2025年7月5日巨大津波と気象庁見解

元放送作家の鈴木おさむ氏が、巷で話題の「2025年の7月に日本を襲う大津波」の予言について自身の考えを表明し、2025年7月5日東京を離れる意向を示したことが注目を集めています。特に、鈴木おさむ氏が東京脱出を宣言したことで、この予言への関心が改めて高まっています。これは、近年注目される自然災害への防災意識と、真偽不明な情報への向き合い方という、社会的なテーマも内包しています。

たつき諒氏の予言と『私が見た未来』

この予言は、2011年の東日本大震災を予知したとされる漫画家、たつき諒氏によるものです。たつき氏は2021年にミリオンセラーとなった著書『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)の中で、2025年7月5日に見た夢について記述しています。その夢の内容は、海底の噴火によって東日本大震災時の約3倍ともいわれる巨大な大津波が日本を襲うというものでした。しかし同時に、事前の準備によって多くの命が救われ、人々が明るく復興に向かう未来像も描かれていました。著書のあとがきでは、これらの出来事が2025年7月5日に起こるとされていました。この日付が近づくにつれ、たつき諒氏の予言は急速に世間の話題となっていったのです。

たつき諒氏の著書『私が見た未来』に関連する画像 2025年7月5日の予言についてたつき諒氏の著書『私が見た未来』に関連する画像 2025年7月5日の予言について

気象庁の公式見解と著名人の反応

たつき氏の予言が広まる中、気象庁の野村竜一長官は6月13日にこの件に言及しました。記者会見で「現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能」とし、このような予知情報はデマであるとの見解を示し、予言を一蹴しました。これは、科学的な根拠に基づかない情報の拡散に対する公式な注意喚起と言えます。また、高須クリニックの高須幹弥氏も自身のYouTubeチャンネルで、「僕は信じてないが、周りには信じている人が意外といる」と語るなど、著名人の間でもこの話題が取り沙汰されるケースが増えていました。

鈴木おさむ氏の真意と世間の声

そうした状況下、鈴木おさむ氏が『週刊SPA!』への寄稿でこの件に触れました。妻の大島美幸さんが2025年7月5日に仕事で海外にいるため、自身は息子さんと共に東京を離れ旅行に行くことを宣言。これは、予言を完全に信じているからというよりは、「念のため」「そわそわしたくない」という気持ちからの行動のようです。また、「7月の噂がどうであれ、日本に住んでいる以上、僕は地震や災害に関してはビビりながら生きていたい」と、日頃からの防災意識の重要性について自身の考えを述べています。この鈴木氏の発言に対し、X(旧Twitter)上では、「いつ起こるかわからない地震に備えるのは当たり前」「日ごろから備えなければ」といった共感の声がある一方で、「バカバカしい」「これでコメ買い占めが増える」「騙される人間はいつも同じ」といった批判や、「面白い企画」「金も暇もあるのが羨ましい」といった冷ややかな声も多く上がっています。

予言者本人の『日付修正』とその願い

世間の関心が2025年7月5日に集中する中、予言者であるたつき諒氏本人は、6月15日に発売した著書『天使の遺言』(文芸社)や産経新聞の取材に対し、見解を一部修正・補足しています。たつき氏は2025年7月5日について、「何かが起きる日というわけではない」と、具体的な日付であるという点を和らげつつも、7月に災難が起こる可能性自体は否定していません。これは、予言の解釈に幅を持たせたものと見られます。また、自身の予言がこれほど話題になっていることについて、産経新聞の取材に「高い関心は防災意識が高まっている証拠」「この関心が安全対策や備えにつながることを願っている」とコメントしています。「念のため」として東京を離れるという鈴木氏の行動は、図らずもたつき氏が願う防災意識向上の一つの現れと言えるでしょう。

結論

たつき諒氏の2025年7月5日予言は、気象庁のデマであるとの見解や、著名人、世間の様々な反応を巻き込みながら注目を集め続けています。予言を信じるか信じないかは個人の判断ですが、これを機に地震や津波といった自然災害への防災対策を見直し、日頃から備えを怠らないことの重要性が改めて浮き彫りになったと言えるでしょう。科学的根拠に基づかない情報に惑わされず、正確な知識を持って万が一に備える意識を持つことは、日本に住む私たちにとって常に必要なことなのかもしれません。

Source link