7月4日の午後、X(旧ツイッター)上で「日本滅亡」という言葉がトレンド入りし、大きな注目を集めている。この現象は、漫画家たつき諒氏の著作『私がみた未来』における予言と関連付けられており、特に2025年7月5日に大災害が発生するという記述が話題の発端となっている。この記事では、「日本滅亡」予言がトレンドとなった背景と、国内外での波紋について詳しく見ていく。
『私がみた未来』の予言内容とその背景
たつき諒氏が1999年に発表した漫画『私がみた未来』(飛鳥新社)は、表紙に「大災害は2011年3月」と記されていたことから、東日本大震災を予言していたとして注目を集めた。2021年に復刻された『-完全版』では、著者の「夢日記」の内容が公開され、「本当の大災難は2025年7月にやってくる」「日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)」「東日本大震災の3倍はあろうかという巨大津波が太平洋周辺国に押し寄せる」といった詳細な予知夢の内容が記述されている。特に、この大災害の発生日が「7月5日」とされていることが、今回のトレンドの直接的な要因となっている。
2025年7月のカレンダー画像。漫画『私がみた未来』で予言された大災害の日付とされる7月5日が含まれている。
X(旧ツイッター)での広がり:「日本滅亡」トレンドの反応
7月5日を「Xデー」と呼ぶ投稿がX上で相次ぎ、「日本滅亡」がトレンド入りした。ユーザーからは様々な反応が見られた。「滅亡するならいつ死んでもいいように、ひつまぶしを食べた」「明日滅亡する確率が残っているので在宅したい」「この世界が好きだから、これからも平和に暮らしたい」「明日、仕事中に滅亡?まだやりたい事がある」「地球が滅亡しようが日本が津波に襲われようが、明日もあたしは仕事」など、予言を面白がるものから、不安や日常との対比を語るものまで、多様な声が寄せられている。このトレンドは、予言に対する人々の関心の高さを反映していると言える。
海を越える波紋:海外メディアとアジアでの拡散
『私がみた未来』の予言は、海外メディアも報じている。米CNNは7月3日、たつき氏が示唆する「7月5日の大災害説」を詳報。「あるマンガが日本で巨大地震の恐怖を引き起こしている」と題した記事で、予知夢の内容や、それが中国や香港に拡散し、霊能者から風水師まで幅広く語られている現状を伝えた。また、東日本大震災や津波の映像を使用し、日本の日常的な地震と関連付けつつ、政府が警告する南海トラフ巨大地震の可能性にも言及。一部旅行者のキャンセルが出ていることも報じられた。英BBCも3日、トカラ列島の地震頻発に関する記事の中で、この予言が日本全体に不安を与えている状況に触れている。香港では有名な風水師が予言に言及し、訪日客の急減にも影響を与えたとされる。
漫画『私がみた未来』に記された2025年7月5日の大災害予言は、過去の予言が的中したという背景も手伝い、「日本滅亡」というキーワードと共にSNSで急速に拡散し、国内外のメディアや人々の関心を集めている。科学的に地震予測は不可能とされる中で、この予言が社会現象となっている状況は、災害への人々の不安や関心の高さを浮き彫りにしている。
[Source link] (https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f6614329317303481e98ac92ff444a17a5b645)