7月3日に公示された参院選。東京選挙区から国政初挑戦となる地域政党「再生の道」(石丸伸二代表)が、大手町で第一声を上げ、選挙戦の幕を開けました。都議選での苦戦から巻き返しを図る石丸氏率いる同党の選挙初日を追いました。
参院選公示日、街頭演説で支持を訴え
参院選公示日の7月3日、「再生の道」代表の石丸伸二氏(42)は、東京選挙区から出馬する吉田あや氏(40)と共に、都内複数箇所で街頭演説を実施しました。集英社オンラインの取材班は、渋谷の宮益坂下、新宿駅東南口、新宿駅旧アルタ前での演説を取材しました。
渋谷での街頭演説で、石丸代表はマイクを手に「再生の道は今年の1月に設立しました。この7月の参院選で初めて国政に挑みます」と力強く訴えました。政策の重点分野として教育を挙げ、具体的には教育人材、教育内容、教育環境の3つの柱について語りました。
その後、石丸代表は、参院選に立候補した再生の道で唯一の女性候補者である吉田あや氏を紹介し、演説をバトンタッチしました。「もしかしたら渋谷は海外の方も多いので、ちょっとだけロシア語でお話ししてもいいですか?」と語り始めた吉田氏は、流暢なロシア語であいさつを行いました。吉田氏は4歳の子を持つ母親であり、上智大学外国語学部ロシア語学科を卒業後、日本貿易振興機構、在ロシア日本国大使館でのキャリアを歩んでいます。都議選での出馬も検討していましたが、石丸氏からのオファーを受けて参院選での挑戦を決めたとのことです。
参院選初日、街頭演説を行う「再生の道」石丸伸二代表と吉田あや候補
吉田氏の演説が一通り終わると、吉田氏が街頭演説を聞いていた聴衆と握手をして回る姿が見られました。一方、石丸氏はボディガードの男性の近くに立ち、自ら積極的に握手に回る様子は見られませんでした。社会部記者は、近年の政治家に対する銃撃事件や他党からの選挙妨害の発生を受け、セキュリティが強化されている現状に言及しています。各党が民間のSPを雇ったり、要人には警察のSPが増員されたりしており、数年前のように気軽に候補者に接触することが難しくなっていると解説しました。
その一方で、石丸代表のファンと思われる男女が近づき声をかけると、警備の男性らが警戒する中でも、石丸氏はファンとの握手に応じる場面も見られ、ファンサービスを見せる一幕もありました。
若年層から年配層へ?変化が見られる支持層
渋谷や新宿での街頭演説の聴衆は、いずれも数十名規模でした。土地柄もあり、若い20代から30代の姿が目立ちましたが、石丸氏のファンと見られる紫色の服を着用した男女の姿も多く見られました。特に年配の女性の中には、スマートフォンのケースも紫色で、撮影のために掲げたスマホケースに石丸代表の写真入りの名刺のようなものを入れて見せている人もいました。また、新宿駅では紫色のショールやストールを着用した女性が吉田氏にサインを求めに行く場面もありました。スタッフ以外にも紫色のTシャツを着た人がおり、石丸代表の根強い人気が垣間見えました。
石丸氏のファン層について、政治部記者は興味深い変化を指摘しています。都議選の頃は20代から30代の若い層が中心だったが、最近は年配の方が目立つようになったとのことです。去年の都知事選での石丸氏の東京駅前での演説でも、最前列は年配層がほとんどだったと言います。この1年で支持層の年齢構成に大きな変化が見られると分析しています。
石丸伸二氏の街頭演説にて、応援の熱意を示すファン女性
国政初挑戦の「再生の道」、参院選での戦い
参院選がスタートし、地域政党「再生の道」は代表の石丸伸二氏と東京選挙区の吉田あや氏を中心に、初の国政選挙に挑んでいます。街頭演説では教育政策を前面に打ち出し、候補者の多様性も見せました。聴衆の層には若者も多い一方で、ベテラン政治記者が指摘するように、熱心なファン層の年齢構成には変化の兆しも見られます。セキュリティが厳戒態勢で行われる中、石丸氏のファンサービスは変わらぬ人気を示しています。都議選の雪辱を果たし、参院選で「石丸旋風」を巻き起こせるのか、今後の選挙戦の行方が注目されます。