連載「住みたい街の真実」第一回として、今回は全国から注目を集める街、晴海に焦点を当てる。人気のエリアとして評価される場所であっても、その裏にはあまり語られない実情が存在するものだ。本記事では、『これでいいのか地域批評シリーズ』で知られるルポライターの昼間たかし氏による、晴海 HARUMI FLAGの生活環境と住民に関する考察をお届けする。
HARUMI FLAGは、2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地を活用した広大なニュータウンであり、晴海5〜6丁目に位置する。約18ヘクタールもの広さを持つこの地域は、銀座からバス一本という交通至便な立地から、住宅価格が継続的に上昇している。2025年7月7日現在、不動産情報サイトSUUMOによれば、最も安価な物件でも価格は1億3500万円(79.17m2の3LDK)に達しており、まさに都心における高額物件が立ち並ぶエリアとなっている。
この大規模な開発に伴い、以前はバーベキュー利用が主だった晴海埠頭公園も整備され、カフェを併設するリニューアルが施された。1億6000万円を投じた「TOKYO」モニュメントは広く知られているが、その周辺には子供向けの遊具も充実しており、休日には多くの子供たちの姿が見られる。しかし、これらの子供たちが皆、1億円を超えるマンションを購入できるような「親ガチャ」の「当たり」を引いた家庭の子であると考えずにはいられず、複雑な感情を抱かせる。かつては投機目的の購入が多く、空室が目立つとの懸念もあったが、人口は順調に増加しており、想定人口1万2000人に対し、今年1月時点で9011人が居住している。
2014年の晴海 HARUMI FLAG予定地:開発前の静かな土地
このような人口増加にもかかわらず、このエリアが抱える課題の一つは、店舗の少なさである。HARUMI FLAGは計画的に開発されたマンション中心の都市であるため、個性的で小規模な店舗が出店する余地が限られている。商業施設の中心となるのは「三井ショッピングパーク・ららテラスHARUMI FLAG」だ。
ここにはスーパーマーケットのサミットをはじめ、ダイソー、有隣堂、ペットショップなどが入居しており、日常生活の買い物には概ね対応できる。特にサミットは、共働きのパワーカップルが多い住民構成を分析し、すぐに食べられる惣菜や、調理が容易な食材の品揃えが非常に豊富である。さらに、一般的なサミットと比較してチーズのラインナップが充実している点などから、この地域が富裕層の居住エリアであることを示唆している。
晴海 HARUMI FLAGの商業施設「ららテラス」内の様子:ブルジョア住民向けの商品構成
しかし、サミットを除けば、飲食店は決してバラエティ豊かとは言えないのが実情である。特に、ラーメン店の数が極めて少ない点は注目に値する。人口9000人を超える地域でこれほどラーメン店が少ない場所は、日本国内でも珍しいのではないだろうか。先日まで「ららテラステラス」内にあったつけ麺店も既に撤退しており、食事の選択肢は限られている。ラーメンを食べたい場合、「ららテラス」にある上野の有名店「麻辣大学」系列のカジュアルな店舗を利用するか、または徒歩15分ほどかけて晴海アイランドトリトンスクエアまで足を運び、チェーン店のラーメン店を利用するしかない状況だ。HARUMI FLAGは、高額な住宅と最新の設備が整う一方で、日常的な食の多様性など、生活に密着した部分で課題を抱えていると言える。
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6435df2ba45c61ba9cfa13113de40c6e286dc8