TBS『報道特集』山本恵里伽アナの外国人政策発言、公平性巡り波紋拡大

7月12日、TBSの報道番組『報道特集』が外国人政策を特集した際、メインキャスターを務める山本恵里伽アナウンサーの発言がインターネット上で大きな議論を巻き起こし、番組の報道姿勢について疑問の声が多数上がっています。特に、参議院選挙を目前に控える中で、その発言が「偏向している」との指摘を受け、SNS上では炎上状態となっています。

山本恵里伽アナの発言と論点

今回の『報道特集』は、「争点に急浮上 “外国人政策” に不安の声」と題し、7月20日に投開票される参院選の主要な争点の一つである外国人政策に焦点を当てました。番組内で山本アナは、外国人政策が各党の争点となる中でSNS上に差別的な言葉が拡散されている現状を指摘しました。その後の発言が、多くの視聴者の間で波紋を広げることになります。

山本アナは、「外国籍の人とまったくかかわらずに生活をする人はほとんどいないと思うんです」と前置きした上で、「自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています」と述べました。

さらに、一部の政党が掲げる「日本人ファースト」というキャッチコピーに言及し、外国人差別に詳しい大学教授へのインタビューの中で、「“日本人ファースト” という言葉がかなりひとり歩きしている印象。ヘイトスピーチとは違うのでしょうか?」と質問する場面もありました。これらの発言は、視聴者からは「外国人のために投票を促している」または「特定の政党に対し否定的な印象を与えている」と受け取られ、報道番組に求められる中立性への疑問が噴出する事態となりました。

SNS上の反響と世論の分裂

山本アナの発言を受け、SNS、特にX(旧Twitter)上では賛否両論が飛び交いましたが、批判的な意見が多数を占めました。「偏っている」「TBSは報道特集を強制終了すべき」「打ち切りにしてほしい」といった厳しい声が多く寄せられ、番組の公平性に対する不信感が露呈しました。一方で、「本当におっしゃる通りです」と山本アナの発言に賛同する意見も一部見られましたが、全体としては番組の報道姿勢が問われる形となりました。外国人政策という社会的な論争の的となるテーマを扱う上で、報道機関には特に慎重な言及と客観性が求められますが、今回の発言は視聴者に「中立性を欠いている」との印象を与えてしまったようです。

山本恵里伽アナウンサーがTBS『報道特集』出演時に見せた表情。外国人政策を巡る発言が波紋を呼んだ。山本恵里伽アナウンサーがTBS『報道特集』出演時に見せた表情。外国人政策を巡る発言が波紋を呼んだ。

TBSに続く「伝え方」問題:BPOの指摘に続く波紋

今回の『報道特集』での発言が物議を醸す直前、TBSでは別の番組においても「伝え方」を巡る問題が浮上していました。7月11日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は、2024年10月に放送されたバラエティ番組『熱狂マニアさん!』における家具大手ニトリの商品紹介企画に関して、企業の広告放送と誤認される可能性があったとして、放送倫理違反があったと認定しました。

BPOによる注意喚起の翌日に、今度は報道番組でのアナウンサーの発言が論争の対象となったことは、TBSに対する世間の厳しい視線を一層強める結果となりました。今回の件はBPOが見解を示したバラエティ番組の事案とは性質が異なりますが、相次ぐ「伝え方」の問題は、“報道のTBS”として長年培ってきた信頼性と公平性の維持がいかに重要であるかを改めて浮き彫りにしています。報道機関には、いかなるテーマにおいても、偏りのない客観的な情報提供が求められます。


Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/113ed0de062ffa59ed72812378d4e848912e5528