大阪・関西万博の会場で流れるある動画の前で、記者は思わず立ち止まった。映し出されたのは、かつてこの地が経験した核実験の衝撃的な映像と、その後に続く地球規模の危機に直面する現実である。故トニー・デブラム外相(2017年死去)が2015年の演説で放った「私たちは貧しく、肌の色は褐色で、地図で見つけるのも難しいはるか遠くの太平洋の島々に住んでいるかもしれない。けれど、60年前に私たちが無視されてはならなかったように、今日も無視されるべきではない」という言葉は、マーシャル諸島が背負う二重の苦難、すなわち米国の核実験による犠牲と、現代における気候変動の脅威を痛烈に訴えかけていた。この小さな島国が直面する現実を知ることは、遠い地の出来事として片付けられない、私たち自身の問題と深く繋がっている。
マーシャル諸島と日本の深いつながり
オーストラリアとハワイのほぼ中間に位置するマーシャル諸島は、五つの島と数十の環礁、多くのサンゴ島から構成される太平洋の島嶼国だ。陸地の総面積は約180平方キロメートルと霞ケ浦と同規模で、人口は約4万2000人と少ない。しかし、この国と日本との間には、歴史的に深い縁が存在する。第一次世界大戦中の1914年に日本に占領され、1920年からは国際連盟の委任統治下に置かれた約30年間、現地の子どもたちには日本語教育が施された。その影響は今も色濃く、マーシャル語には「アミモノ」(ヤシなどの葉を編む手工芸品)、「ヤキュウ」、「アメタマ」(ココナツキャンディー)といった日本語由来の言葉が残されている。
米国の核実験がもたらした世代を超える苦難
太平洋戦争終結後、マーシャル諸島は米国の統治下に入り、悲劇的な歴史を刻むこととなる。1946年から1958年にかけ、米国はビキニ環礁などマーシャル諸島内で実に67回もの原水爆実験を実施した。これはデブラム外相の言葉を借りれば、「12年間、毎日1.6発の広島型原爆を投下することと同等」という想像を絶する規模であった。実験の動画には、砂浜で踊る若い女性の映像の中に、核実験の爆発や放射線により髪が抜け落ちた人々の写真が挿入され、その被害の甚大さを物語る。
マーシャル諸島の人々は、この核実験によってがんや甲状腺障害、出産異常といった深刻な健康被害に苦しみ続けてきた。さらに、多くの島が放射性物質に汚染され、故郷を追われ帰還できない人々も少なくない。
大阪・関西万博のマーシャル諸島パビリオンで上映される、核実験当時のマーシャル諸島の様子を映す衝撃的な動画
大阪・関西万博での訴え:核兵器なき世界を求めて
現在、大阪市此花区で開催されている大阪・関西万博のマーシャル諸島パビリオンでは、こうした核被害の現実が来場者に伝えられている。パビリオンのスタッフであり、国立アレレ博物館・図書館の職員でもあるソーリーン・バジョさん(31)は、「島は今も放射性物質で汚染され、核兵器の影響は世代から世代へと受け継がれることを知ってほしい。どうやって除染するのか、解決策は今もまだありません」と訴える。米国による補償は行われているものの、それは被害のごく一部に過ぎないのが現状だ。バジョさんはさらに、「マーシャル諸島は、日本と同じ核兵器の影響を受けた国の一つで、今も人々の命と権利のために闘っている。私たちはともに核兵器をなくすために闘うべきです」と述べ、日本との共通の立場から核兵器廃絶への共闘を呼びかけている。
差し迫る地球温暖化の脅威:海に消えゆく国土
核の遺産に加え、マーシャル諸島にはもう一つの、今この瞬間にも進行する「危機」が迫っている。それが地球温暖化問題だ。デブラム外相が「私たちはなおも声を上げ続けるべき理由がある」と訴えたように、国土の平均海抜がわずか約2メートルというマーシャル諸島にとって、海水温の上昇によるサンゴの白化や、海面上昇による高潮被害の増加は、島の面積を狭め、人々の生活基盤を脅かしている。さらに気候変動による雨不足も深刻な問題となっている。
ソーリーン・バジョさんは、「科学者は20年後にマーシャル諸島は海に覆われると推測している。気候変動は今まさに私たちの身に起きていると、世界中の人々が気付いてほしい」と切実に願う。マーシャル諸島大学で経営や会計学を学び、気候変動問題に取り組むグッドウィン・シルクさん(21)も、「世界がこの状況を知るには、さらに多くの背景を知る必要がある」と語る。温室効果ガスの一つである二酸化炭素の排出量がほとんどないにもかかわらず、甚大な被害に見舞われているマーシャル諸島の現状は、気候正義の観点からも国際社会に大きな問いを投げかけている。
国際社会への責任と行動の呼びかけ
国家の存続をかけたマーシャル諸島の人々の努力は止まらない。防波堤の設置や土地のかさ上げといった対策が実施されているものの、その努力だけではこの複合的な危機を乗り越えることはできないのが現実だ。日本をはじめとする国際社会全体が、この問題に対して責任を果たし、具体的な行動を起こす必要性が強調されている。大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」は、まさにマーシャル諸島が訴えるメッセージと共鳴する。動画は、「この事態から逆転する時間はまだ残されている。だから私たちは故郷のために歌い、声を上げるのだ」という希望に満ちた言葉で締めくくられていた。マーシャル諸島の訴えは、私たち全員が共有すべき地球の未来への警鐘であり、行動への呼びかけなのである。
参考文献:
Source link