7月20日の参議院選挙が目前に迫る中、日本経済が直面する物価高騰と国民の生活苦は喫緊の課題となっています。「バラマキ」と批判される政府の給付金や賛否両論ある減税といった対症療法に留まらず、日本経済を根本から改善し、国民の生活を真に豊かにするための抜本的な解決策が強く求められています。現在の状況を打破し、持続可能な経済成長を実現するためには、一体何が必要なのでしょうか。
日本を襲う「周回遅れ」のインフレの実態
総務省が発表した5月の消費者物価指数は、2020年の平均を100として111.4を記録し、前年同月比で3.5%の上昇となりました。かつてデフレに苦しんでいた日本は、今や主要先進国の中で最も高いインフレ率に直面しています。欧米諸国の多くで物価上昇が沈静化の兆しを見せる中、日本は「周回遅れ」でインフレの苦境に立たされているのが現状です。
日本の物価高騰と家計への影響を象徴する通貨のイメージ
コストプッシュ型インフレの深刻化と「人手不足」の影
現在の日本の物価上昇は、主に企業がコストアップ分を価格に転嫁する「コストプッシュ型」のインフレです。これは、需要の高まりによって価格が上昇する「デマンドプル型」インフレとは異なり、企業収益を圧迫しつつ物価が上昇するという、あまり好ましくないタイプと言えます。
2021年から2023年頃にかけての物価上昇は、円安の進行と世界的なエネルギー価格や食料価格の高騰が主な要因でした。しかし、ここに来てそのコストアップ要因は大きく変化し、深刻な人手不足による人件費の上昇へと移りつつあります。製造業、非製造業を問わず、多くの企業で人手不足が深刻化しており、人員確保のために賃金を上げざるを得ない状況が生まれています。これは、長らく低迷していた日本の給与水準がようやく上昇する土台ができたとも言えますが、同時に新たな課題も提起しています。日本の人口減少は構造的な問題であり、解決の糸口が見えない中で、今後も人件費は増加傾向が続くと見られます。
賃上げと物価上昇のアンバランスがもたらす生活への影響
ここで最も重要な問題は、給与の上昇と物価上昇のペースがバランスするかどうかです。足元の状況を見ると、食料品をはじめとする生活必需品やサービスの価格上昇率は、名目賃金の上昇ペースを上回っています。このアンバランスが続く限り、国民の生活が楽になることは当面期待できないでしょう。
このような状況を打開するためには、政府の給付金のような一時的な措置ではなく、日本経済が抱える構造的な問題を根本から解決し、真に国民の生活を豊かにするような課題解決が不可欠です。物価高騰と生活苦が続く中で、いかにして実質賃金を向上させ、経済全体を活性化させるか。そのための具体的な道筋を示すことが、今の日本に最も求められています。
参考文献:
Source link