インフルエンサーの櫻田こずえさん(50歳)は、幼少期から30代に至るまで、自身の容姿に強いコンプレックスを抱え、時には自撮り写真にモザイクをかけるほど自信が持てませんでした。しかし、10数年にもわたる「自撮り」という独自の試みと、内面・外見両面からの継続的な努力を通じて、彼女は自身を客観的に見つめ直し、「理想の姿」を手に入れるという劇的な自己変革を遂げました。その変貌ぶりに、読者からは「表情と自信ってやっぱり大事だなぁ」といった称賛の声が寄せられています。本記事では、その驚くべき変化の裏にある、櫻田さんの粘り強い「努力の歴史」と、現代社会における「自己肯定感」や「セルフプロデュース」の重要性について深掘りします。
50歳になり、自撮りを経て劇的に表情と雰囲気が変化したインフルエンサー櫻田こずえさんのポートレート
美人とは「総合点」であるという気づき
櫻田さんが「美人」の定義について新たな気づきを得たのは、代官山でおしゃれな人々を観察していたときのことでした。彼女は、魅力的な人物が顔の造形だけでなく、イヤリングの選び方、立ち居振る舞い、話し方といった総合的な要素から「キレイ」な印象を与えていることに感銘を受けます。憧れの女優・北川景子さんの顔立ちを100点とすれば、自身の容姿は1点あるかないかだと自虐的に語る櫻田さん。しかし、「姿勢や服装、笑顔など、さまざまな要素に少しずつ点数を加算していけば、美人としての雰囲気はいくらでも作り出せる。顔のつくりだけで諦める必要はない」という確信を得たのです。この洞察が、彼女の「自分磨き」の出発点となりました。
自己変革への険しい道のり:内なる葛藤と心の回復
しかし、「美人への道」は決して平坦ではありませんでした。自身に「私は美人だ」と自己暗示をかけ続けるうちに、内なる心が「いや、お前はブスだろ!」と反発し始め、その激しい葛藤が2016年に彼女の心を壊してしまいます。当時は「寝られない、起きられない、YouTubeを12時間見続ける」といった生活に陥り、昼にはお菓子を1袋、夜には食パンを1斤食べるなどの過食嘔吐に苦しむどん底の日々でした。
この苦境から抜け出すため、櫻田さんは心理学に没頭し、100万円以上を投じてカウンセリングを受け続けました。特に効果的だったのは、分裂してしまった人格を統合するセラピーです。「私は価値のないブスだ」という根深い思い込みや、「女に生まれてごめんなさい」という深層心理をリセットしていく過程で、失われていた「自己肯定感」が徐々に向上していきました。「徐々にですが、『私もキレイになっていいんだ』と自分を許せるようになったんです。若い頃は、ブランドバッグを持ち髪を巻いた、いわゆる『キラキラ女子』を敵視していましたが、本当は心底羨ましかっただけなのだと気づきました」と櫻田さんは振り返ります。
外見の劇的変化:自信を育む確かな証
内面の変化と並行して、櫻田さんは外見の変革にも取り組みました。その中でも最も効果的だったのが歯科矯正です。一般的な歯科医では抜歯しないとされる前歯の隣の歯を抜くことで、口元を大きく引っ込め、理想的な横顔のラインである「Eライン」を形成しました。160万円をかけ、3〜4年を要したこの外見の変化は、内面の変化を促す確かな拠り所となったといいます。
内面と外見の「好循環」が織りなす真の美しさ
櫻田さんの自己変革は、内面と外見が互いに影響し合う「好循環」によって加速されました。「外見が確かに変わった」という事実が、「ブスをやめる」という内面の決意を後押しし、その内面の変化が自信へとつながり、さらに外見を磨く原動力となる――。このポジティブなサイクルこそが、櫻田こずえさんを「モザイク顔」の過去から、「二度見するほど美しいマダム」へと導いた真の美しさの秘訣です。彼女の物語は、外見と内面の双方からのアプローチが、いかに個人の「セルフプロデュース」と「自己実現」に不可欠であるかを雄弁に物語っています。
参考文献
- [引用元] Yahoo!ニュース (文春オンライン): 「モザイクをかけるほど嫌いだった“1点以下の顔”」→「二度見したくなるほど美しいマダム(50歳)」に大変身…自撮りでキレイになった『彼女の戦いの記録』をすべて見る – Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/articles/32938a411d6937c3f8e6fa6408956a49de40b58e)