黄海に中国が「巨大構造物」建設、韓国が「人工島」と警戒し軍事転用の懸念強まる

中国が黄海に設置した巨大な鋼鉄構造物を巡り、韓国との間に新たな緊張の火種が生じています。中国は「養殖施設」だと主張しますが、韓国側はこれを事実上の「人工島」とみなし、軍事目的での利用を強く警戒。この問題はすでに米英メディアも報じ、国際社会の注目を集めています。

疑惑の巨大構造物:その実態と戦略的位置づけ

韓国の済州島南西に位置する、中国の青島から南東約200キロの海域は、両国の排他的経済水域(EEZ)が重なり合う「暫定措置水域(PMZ)」です。この地政学的に機微な水域に、中国が一方的に巨大な鋼鉄構造物を建設し、大きな物議を醸しています。中国側は養殖場と説明しますが、なぜこの水域に建設が必要だったのか、明確な理由を欠いています。

韓国海洋水産部の関係者は4月、朝鮮日報に対し、構造物が「サッカー場ほどの大きさで、事実上、小さな人工島として機能している」と語りました。米ニューヨーク・タイムズ紙も6月下旬にこれを報じ、「軍事転用も十分に可能だ」との韓国側の懸念を伝えました。

米衛星企業スカイファイ(SkyFi)の画像分析(朝鮮日報が入手)によると、構造物は幅約100メートル、長さ約80メートル。これは元々、フランスで1982年に建造され、2016年まで稼働していた石油掘削リグ「アトランティック・アムステルダム」でした。

英テレグラフ紙が4月24日に公開した詳細な画像では、養殖支援だけが目的とは考えにくい設備が確認できます。ヘリポート、複数の救命ボート、高さ50メートルの通信アンテナ、約100人収容の居住区画などです。韓国の中央日報によれば、中国の山東海洋集団はこれに5億元(約1億4600万ドル)を投じています。養殖場管理に果たしてこれほどの巨大施設が必要なのかという疑問が、韓国側の強い懸念の背景にあります。

緊張高まる海上衝突:中国の異常な警戒態勢

単なる「養殖場」であるはずの海上施設に対し、中国側は異常なほどの警戒態勢を敷いています。

今年2月26日には、構造物周辺海域で韓国との間に海上衝突が生じました。米ニューズウィーク誌が入手した衛星画像と船舶追跡データによると、韓国海洋科学技術院の調査船「オンヌリ」が接近した際、中国海警の3隻が執拗な妨害を繰り返したといいます。スタンフォード大学系列の海洋分析組織シーライト(SeaLight)のレイ・パウエル所長は、データ分析の結果、中国船が韓国船の前方を何度も横切り、危険な妨害行為を行っていたことを明らかにしました。

さらに、英タイムズ紙が報じた韓国政府筋の情報では、中国側はナイフで武装した要員を乗せたゴムボートを複数展開。韓国の調査船に対し退去を要求し、およそ2時間にわたり緊迫した競り合いが続いたとされます。これらの動きは、中国がこの構造物を単なる民間施設ではなく、戦略的拠点として位置づけている可能性を強く示唆しています。

国際社会が注視する中韓の海洋問題

黄海に突如現れた中国の巨大構造物は、単なる養殖施設というには多くの疑問を投げかけています。韓国側が軍事転用の可能性に強く警戒し、中国海警による妨害や武装要員の展開が見られる中、地域の安全保障への影響は深刻です。国際社会は、この未解明な「人工島」が北東アジアの安定にどのような影響を及ぼすのか、その動向を注視し続けるでしょう。

参考文献