石丸新党「再生の道」はなぜ失速したのか?参院選・都議選での敗因を分析

2025年の参議院選挙は自公両党の過半数割れという結果に終わり、国民民主党や参政党といった新興勢力、そしてAIエンジニア安野貴博氏率いる「チームみらい」の躍進が注目を集めました。その一方で、昨年の東京都知事選挙で一躍脚光を浴びた石丸伸二氏が立ち上げた地域政党「再生の道」は、都議会議員選挙に続き、今回の参院選でも議席獲得には至らず失速。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、その背景を詳細に解説します。

「石丸旋風」から一転、都議選・参院選で得票が激減

昨年7月の東京都知事選挙において、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は、既存政党の支援なしに約165万票を獲得し、小池百合子氏に次ぐ次点となる異例の結果を残しました。この得票は、特に無党派層や若年層からの厚い支持を集め、「石丸旋風」と称される社会現象を巻き起こしました。

この勢いを背景に、石丸氏は今年1月に地域政党「再生の道」を設立。しかし、6月の東京都議会議員選挙では42名の候補者を擁立したにもかかわらず、結果は全員落選に終わりました。総得票数も約40万票まで激減。さらに、今回の参議院議員選挙では、東京選挙区に擁立した吉田あや氏の得票が約12.8万票に留まり、「再生の道」の全国比例での総得票も約51万票と低迷。都知事選で見せたかつての勢いは急速に失われました。

2025年参議院選挙における石丸新党「再生の道」の街頭演説風景。聴衆がまばらで、かつての勢いを失った様子がうかがえる。2025年参議院選挙における石丸新党「再生の道」の街頭演説風景。聴衆がまばらで、かつての勢いを失った様子がうかがえる。

失速の最大の要因は「石丸伸二氏個人の不在」

石丸新党「再生の道」がなぜ短期間で失速したのか、その根源には石丸伸二氏本人の不出馬が大きく影響していると考えられます。都知事選で彼が獲得した165万票は、特定の政策に対する支持というよりも、石丸氏個人の資質やキャラクターに負う部分が極めて大きかったと分析されています。

安芸高田市長時代からYouTubeを通じて発信された、議会での鋭い弁舌や、既存政治家への物怖じしない姿勢は、政治不信を抱く多くの有権者に新鮮な印象を与えました。共同通信の出口調査によると、都知事選における無党派層の37.99%が石丸氏に投票しており、これは小池百合子氏の30.56%、蓮舫氏の16.60%を上回る数字です。さらに、18歳から29歳の若年層では支持率が41%に達しました。

この熱狂は、石丸氏の「さわやかで高学歴」というクリーンなイメージに支えられ、特に匿名掲示板では女性層からの好意的な反応も目立っていました。日本社会には、清廉なイメージを持つ高学歴のリーダーを待望する素地が存在し、石丸氏の個人ブランドはまさにこの需要に応える形で形成されたのです。

結論:個人ブランドに依存した強さと脆さ

「再生の道」の失速は、石丸伸二氏という強力な個人ブランドに依存しすぎた結果と言えるでしょう。彼の不在は、支持層が求めていた「新しい政治家像」の喪失を意味し、政策や政党組織としての魅力を十分に伝えきれなかったことが、都議選および参院選での敗因となりました。今回の結果は、個人人気を基盤とした新党が直面する課題を浮き彫りにしています。

参考文献

  • 小倉健一. (2025). 参議院選挙で石丸新党「再生の道」がゼロ議席に終わった理由. 集英社オンライン.
    https://shueisha.online/articles/254600
  • 共同通信. (参照年不明). 都知事選出口調査データ.