児童養護施設で育ち、月1万円の食費という極限生活を経験しながら、一代で35億円もの資産を築き上げた異色の投資家、マサニー氏。彼は「働かずとも資産は増え続ける」と語り、最近では総額1,000万円を投じた南極旅行で究極の体験を追求しました。本記事では、彼が貧乏から抜け出し、資産1億円を超える「億り人」になるために特別な才能や強運が不要であり、正しい方法論と努力の継続さえあれば誰でも到達可能だと語る、資産形成のリアルな戦略に迫ります。
投資と資産形成を示す円札の束とパソコンの画面
資産35億円の「成金ニート」が語る、お金が増える戦略
「総資産35億円の成金ニート」を自称するマサニー氏は、X(旧Twitter)で「100歳までに資産を使い切る」と公言し、日々の散財や投資について積極的に発信しています。しかし皮肉にも、彼の資産は「勝手に増え続けている」と語り、人生のままならなさを感じていると述べます。今回は、彼の贅沢なライフスタイルや、お金持ちになれる人とそうでない人の決定的な違い、そして貧乏から確実に抜け出すための具体的な方法について詳述します。
極貧生活から35億円を築いた「人生逆転」の手法
マサニー氏自身、幼少期を児童養護施設で過ごし、その後養父母の元で世帯年収300万円ほどの決して豊かではない生活を経験しました。社会人になってからも、食費月1万円という極貧生活を送りながら必死に貯めた5,000万円を元手に、スタートアップ投資という大胆な勝負に出た結果、現在の莫大な資産を築く幸運に恵まれました。彼の経験は、貧乏、小金持ち、そして大金持ちの世界を垣間見た者だからこそ語れる「お金のリアル」を示しており、多くの人々の資産形成や人生戦略のヒントとなるでしょう。
貧乏人は「モノ」を買い、金持ちは「体験」を買う
最近で一番贅沢だったこととして、マサニー氏が真っ先に挙げたのは、高級時計や豪邸ではなく、総額1,000万円を投じた「南極旅行」でした。日本から飛行機を乗り継ぎ約40時間かけてアルゼンチンへ。そこからさらに船に揺られること2日間。片道だけで4日を要する、文字通り地球の裏側への旅です。彼がなぜ、時間と費用をかけてまで南極へ行ったのか。それは、そこでしか得られない「究極の体験」をしたかったからに他なりません。このエピソードは、富裕層が物質的な所有よりも、唯一無二の経験に価値を見出すという思想を象徴しています。
資産形成への教訓:正しい方法論と継続的な努力
マサニー氏の物語は、資産形成において特別な才能や生来の強運が必須ではないという強力なメッセージを伝えています。彼の経験が示すのは、貧困からの脱却、そして「億り人」への到達は、適切な方法論を学び、それを継続的に実践する努力によって可能であるということです。彼の「お金のリアル」に触れることで、読者一人ひとりが自身の資産形成戦略を見直し、より豊かな未来を築くための一歩を踏み出すきっかけとなることを期待します。
参考文献
- みんかぶプレミアム特集「格差社会サバイバル」第一回 (参照元: Yahoo!ニュース)