公安調査庁、オウム真理教・麻原元死刑囚の次男を「アレフ2代目グル」と認定

公安調査庁は22日、オウム真理教の後継団体「アレフ」の指導者として、教祖・麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚の次男が「2代目グル」を自称し、組織を主導していると認定したことを明らかにしました。地下鉄サリン事件発生から約30年という節目でのこの認定は、教団の監視体制における重要な意味合いを持っています。

「2代目グル」認定の背景と公安調査庁の見解

幼少期に撮影された紫色の服を着て手を合わせる少年は、麻原彰晃こと松本智津夫元死刑囚の次男です。公安調査庁は、オウム真理教の後継団体である「アレフ」について、麻原元死刑囚の次男が「2代目グル」を自称し、教団の運営を実質的に主導していると認定しました。さらに、松本元死刑囚の妻もまた、彼の活動を後見的に補佐する立場にあると判断されています。1995年に地下鉄サリン事件などの重大なテロ事件を引き起こしたオウム真理教の残党組織に対する監視強化の一環として、この認定が発表されました。

「危険な教団」との認識:2014年の親族とのやり取り

現在30代前半の次男は、地下鉄サリン事件発生当時はわずか1歳でした。事件後、松本元死刑囚の妻が幼い次男を連れてメディアの取材に応じ、「今日は生後9カ月の次男を連れてきました」と紹介する映像も残されています。その約19年後となる2014年、FNNは親族とともに成長した次男を独自取材しました。水色の服を着て母親の後ろを歩く次男に対し、親族が「ちょっと話したいことがあるんだけど」と問いかけると、次男は「私はあなたの弟のつもりでいるわけ。だから家族としてなら話すつもりはあるけど、マスコミとは話すつもりはない」と述べました。親族が「誰かが一緒にいないと、危ない教団に関わっているのは事実でしょ?」と重ねて尋ねると、次男は「何が危ないの?ここ20年何も一切起こしてないのに」と反論。親族が「起こしているでしょ。(教団は)刑事事件だって起こしているじゃないの」と指摘すると、次男は「ああもう、とりあえず閉めるよ。ドアに挟まるから危ないよ」と言い残し、車で立ち去りました。このやり取りは、教団に対する社会の警戒感と、次男側の認識の隔たりを明確に示しています。

幼少期の麻原彰晃元死刑囚の次男。紫色の服を着て合掌する姿幼少期の麻原彰晃元死刑囚の次男。紫色の服を着て合掌する姿

認定が示す今後の監視体制

今回の公安調査庁による認定は、オウム真理教を巡る問題が過去のものではなく、後継団体「アレフ」が依然として麻原元死刑囚の影響下にあること、そしてその中核を彼の次男が担っているという強いメッセージです。この認定は、団体規制法に基づく監視措置の継続と強化の根拠となり、社会の安全に対する潜在的な脅威への警戒を促すものです。今後も公安調査庁は、これらの団体の活動を厳しく監視し続ける方針であり、社会全体の注意が求められます。

参考文献

  • FNNプライムオンライン
  • Yahoo!ニュース