今年の6月は、明治時代に統計を開始して以来、日本全国で過去最高の気温を記録しました。7月から8月にかけても、全国的に平年を上回る気温が続く見込みです。2023年、国連のアントニオ・グテーレス事務総長が「地球温暖化の時代は終わり、『地球沸騰化』の時代が来た」と警鐘を鳴らしましたが、根本的な解決策は見当たらず、今年も世界各地で記録的な酷暑が続いています。地球温暖化が加速する中、人類は「エアコン新世代」として暑さに適応しようとしていますが、この適応策自体がさらなる温暖化を招くという悪循環に陥っています。信州大学特任教授の山口真由氏は、この危機的状況を打開する可能性として、「『地球に大きな日傘を差す』気象工学が真剣に議論され始めた」と語ります。神の領域に踏み込むこの技術は、人類の救世主となるのでしょうか、それとも新たな災いをもたらすのでしょうか。
進行する「地球沸騰化」と適応のジレンマ
近年、「猛暑」「酷暑」「激暑」といった言葉が頻繁に使われるようになり、地球の熱はまさに「沸騰」しているかのようです。国連の呼びかけにも関わらず、人類が暑さに強くなっている兆候は見られません。例えば、多くの子供たちが熱中症の危険が高まるこの時期、屋外での活動を制限され、空調の効いた室内で過ごしています。クーラーを生活必需品として生きる人々を「エアコン新世代」と名づけるなら、その需要に応えるべく、ドバイでは室内のみならず、歩道にまでエアコンを完備する計画が進んでいると報じられています。しかし、これは人類がますます暑さに脆弱になり、同時にエネルギー消費を増やすという矛盾した現実を生み出しています。
ドバイの空調完備された密閉型バス停。地球温暖化とエアコン利用増加の象徴。
温暖化を加速させる隠れた要因:水蒸気と悪循環
一般的に、地球温暖化の原因となる温室効果ガスとしてCO2やメタンが思い浮かべられますが、実は水蒸気こそがその最たるものです。したがって、海水温の上昇によって大気中の水蒸気量が増えれば、地球はさらに暑くなります。このように、温暖化がさらなる温暖化を呼ぶという悪循環が進行しています。この現状に多くの人々が希望を失いかける中、ついに「人新世」の提唱者でありノーベル化学賞受賞者であるパウク・クルッツェン氏の後押しもあり、これまで疑似科学とされてきた「気象工学」が真剣に議論の対象となり始めました。
最終手段としての「気象工学」:救世主か、新たな災いか
「地球沸騰化」という未曾有の危機に直面し、人類は適応と環境負荷増大の矛盾に苦しんでいます。そして、自然界に大規模な介入を行う「気象工学」という究極の選択肢が議論の俎上に上がっています。この技術は、人類を救う希望となるのか、それとも予期せぬ新たな災いをもたらすのか。その選択は、未来の世界に大きな影響を与えるでしょう。
参考文献
- Yahoo!ニュース: 地球沸騰化時代は、もはや「神の領域」に踏み込むしかないのか?(山口 真由)
- 国連広報センター (UNIC Tokyo): アントニオ・グテーレス事務総長 発言「地球沸騰化の時代」