京アニ放火事件:青葉真司死刑囚の歪んだ「盗作」妄想と悲劇への道

2019年7月18日、京都アニメーション第1スタジオで発生した放火事件は、36人の命を奪う「史上最悪の悲劇」となりました。死刑判決を受けた青葉真司死刑囚の動機とは。本記事では、6年間京アニ事件を取材した京都新聞取材班の著書『自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件』から一部を抜粋し、その背景を探ります。

京都アニメーション第1スタジオの爆発火災現場、放火事件の凄惨さを伝える京都アニメーション第1スタジオの爆発火災現場、放火事件の凄惨さを伝える

深まる孤立と京アニへの歪んだ憎悪

訪問看護師らの懸念をよそに、青葉は孤立した室内で京都アニメーションへのゆがんだ憎悪を募らせていきました。その憎悪を決定づけたのは、2018年11月、偶然テレビで目にした京アニ制作アニメ『ツルネ―風舞高校弓道部―』第5話のワンシーンです。スーパーマーケットで高校生が2割引の肉パックを選ぶ日常的な光景。しかし、青葉にとってそれは「アイデアがパクられた」と激しい怒りを覚える、目を疑うような映像だったのです。

自身の小説『リアリスティックウェポン』と「2ちゃんねる」投稿

青葉死刑囚は、京アニ大賞に落選した自身の小説『リアリスティックウェポン』で、ヒロインが5割引の総菜を買いあさるシーンを記したとされます。この一致が彼の「盗作された」疑念を確信に変え、怒りがインターネット掲示板「2ちゃんねる」での投稿を促しました。

以下は、彼の投稿内容の一部です。

  • 2018年11月19日午前0時27分
    「すげえ ツルネでもパクってやがる ここまでのクズども見たことねえ つくづく、相容れない」
  • 同日午後7時12分
    「『京アニに裏切られた』なんていうのも あの時、もっと細かく気にして『これはなんかあるぞ』と予測しとけば、わざわざ、『爆発物もって京アニ突っ込む』とか『無差別テロ』とか『裏切られた』など感じる必要もないわけで」

これらの「爆発物もって京アニ突っ込む」「無差別テロ」といった表現は、後に現実となる悲惨な放火殺人事件を予兆するものでした。彼の妄想が凶行へと繋がる過程が明確に示されています。

京アニ放火事件は、青葉真司死刑囚の根拠なき「盗作」妄想と孤立、一方的な憎悪が引き起こした悲劇でした。彼の凶行に至る経緯は、社会の深刻な課題を浮き彫りにします。この教訓を忘れず、同様の悲劇が繰り返されないよう警鐘を鳴らし続けることが重要です。

参考文献

  • 京都新聞取材班 (2024). 『自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件』講談社.