安定的な皇位継承に向けた議論は、なぜ長らく進展が見られないのでしょうか。皇室研究家の高森明勅氏は、この問題の解決が遅れた要因として、政治家が悠仁殿下のご誕生を悪い形で利用し、あたかも事態が好転したかのような誤った認識が意図的に広められたことを指摘します。
現在の皇室典範が抱える「構造的欠陥」
現在の皇室典範は、皇位継承資格を「男系男子」に限定しています。しかし、側室制度がなく一夫一婦制が確立し、少子化が進行する現代において、このルールを維持することは、皇室の存続自体を行き詰まらせる「構造的欠陥」を抱えていると高森氏は指摘します。憲法に定められた天皇の「国民統合の象徴」としての地位を安定的に継承することは、国民全体の願いでもあります。
皇室の安定的な未来を願う家族像:皇位継承議論の重要性を示すイメージ写真
小泉内閣期の議論と「女性・女系天皇容認」の合意
この欠陥を解決するため、小泉純一郎内閣は「皇室典範に関する有識者会議」を設置し、平成17年(2005年)11月に報告書を提出しました。その結論は、「皇位の安定的な継承には、女性天皇・女系天皇への途を開くことが不可欠であり、広範な国民の賛同が得られる」というものでした。この提言に基づき、敬宮愛子内親王殿下が将来天皇に即位されることを可能にする皇室典範改正が目指されたのです。
上皇陛下の見解:「皇室の伝統」の真義
当時、女性天皇・女系天皇を認めることは「皇室の伝統の一大転換」ではないかとの懸念も報じられましたが、天皇誕生日(現上皇陛下)の記者会見で、上皇陛下ご自身はこれを明確に否定されました。「天皇及び皇族は、国民と苦楽を共にすることに努め、国民の幸せを願いつつ務めを果たしていくことが……皇室の伝統ではないかと考えている」と述べられています。つまり、真の皇室の伝統とは、血統よりも国民との絆にあるというお考えです。
皇位継承問題の解決は、政治家が悠仁殿下のご誕生を不適切に利用したことで遅延したと高森氏は指摘します。しかし、有識者会議での合意や上皇陛下のお考えが示すように、女性天皇・女系天皇への道を開くことは、安定的な皇位継承と皇室の真の伝統を守る上で不可欠です。この重要な課題に、今こそ国民的議論と具体的な行動が求められています。