日本列島で深刻化するクマ被害:那須地域を襲う緊迫の現実と共存への問い

近年、日本列島各地でクマによる人身被害が深刻な水準に達しており、住民の平穏な生活を脅かしています。経済誌プレジデントの元編集長で、長年にわたり人とクマの共生について取材を続けてきた作家の小倉健一氏は、この状況を「日本列島全域で人とクマの距離が危険な水準まで接近している」と指摘し、「なぜ見て見ぬふりを続けるのか」「なぜ駆除しないのか」と現状に疑問を投げかけています。

住宅地近くに現れ、立ち上がるツキノワグマ。人への警戒心を失ったクマの危険性を示す一枚。住宅地近くに現れ、立ち上がるツキノワグマ。人への警戒心を失ったクマの危険性を示す一枚。

那須地域で相次ぐクマ襲撃:住民を脅かす現実

2025年に入ってから、栃木県那須地域では人への襲撃事件が立て続けに発生し、住民の間に強い警戒心が広がっています。中でも顕著なのは、那須塩原市埼玉で農業を営む73歳の男性が自宅近くでクマに襲われ、重傷を負った事件です。この事件現場はJR黒磯駅からわずか3キロメートルほどの住宅地であり、周辺には田畑や商店、小学校も存在します。早朝、水田の水量を確認しに行った男性は、体長約1.5メートルほどの黒い動物が走り回るのを目撃しました。

男性は一度、近所の自治会長宅へ逃げ込み警察に通報しましたが、水田へ戻ろうとした際に再びクマと遭遇。クマは当初、自治会長に向かいましたが、自治会長が軽トラックの荷台へ逃げ込むと、標的を男性に変えました。目が合ったその瞬間、クマは男性に覆いかぶさり、鋭い爪で頭部を激しく攻撃。男性は後頭部を35針も縫う大怪我を負いました。男性が必死の思いで屋内へ逃げ込むと、クマは網戸に体当たりしてからその場を去っていったといいます。襲撃はあっという間の出来事であり、男性は命があったのは奇跡だと語り、地域の子どもたちが同様の被害に遭う可能性を憂慮し、一刻も早いクマの捕獲を訴えています。しかし、この襲撃事件を起こしたクマは依然として捕獲されておらず、近隣の市立埼玉小学校では事件を受けて保護者による児童の送迎が実施されるなど、地域社会は現在も緊張に包まれています。

広がる被害範囲:那須塩原市上塩原での新たな襲撃

那須地域では、前述の男性の事件に加え、6月末から7月初めにかけて他に2人がクマに襲われ、重軽傷を負っています。さらに、同じ那須塩原市の上塩原でも別の被害が発生しました。塩原温泉郷に近い山あいの地域で、85歳の無職の男性、君島宏さんがクマの襲撃に遭っています。これらの相次ぐ人身被害は、もはやクマが特定の山間部だけでなく、人里に近い場所にも頻繁に出没し、人間への警戒心を失っている現実を示しています。

まとめ

日本におけるクマによる人身被害は、もはや特定の地域の問題ではなく、全国的に拡大し深刻化している社会問題です。専門家が警鐘を鳴らすように、クマと人間の距離は危険な水準にまで接近しており、特に人里の食べ物の味を覚えたクマは人間を恐れなくなっている傾向が指摘されています。那須地域で立て続けに発生した襲撃事件は、その危険性を明確に示しています。住民の安全と平穏な生活を守るため、現状の「見て見ぬふり」を止め、より効果的なクマ対策と捕獲、そして将来的な共存のあり方について、社会全体で真剣に議論し、具体的な行動を起こすことが急務です。


参考文献: