劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章:異例の大ヒットと制作現場の挑戦

日本映画の興行収入記録を塗り替えた『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年)の公開から5年。TVシリーズ『遊郭編』、『刀鍛冶の里編』、『柱稽古編』を経て、ついに『鬼滅の刃』の新作が、総集編ではない劇場用作品としてスクリーンに戻ってきました。そのタイトルは、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』です。

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のキービジュアル。主人公炭治郎と上弦の参・猗窩座が描かれており、映画の壮大な世界観と戦闘シーンを象徴する。劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のキービジュアル。主人公炭治郎と上弦の参・猗窩座が描かれており、映画の壮大な世界観と戦闘シーンを象徴する。

前代未聞のヒットを記録した『無限列車編』の実績から、本作は「映画館ジャック」と評されるほど多くの劇場で上映されています。一部の映画ファンからは戸惑いの声も聞かれましたが、蓋を開けてみれば観客が予想を上回る勢いで詰めかけ、『無限列車編』を凌ぐスピードで興行成績を伸ばしているのは紛れもない事実です。劇場には若い世代だけでなく、老若男女問わず幅広い層が足を運んでおり、まさに『鬼滅の刃』が「国民的」作品として完全に定着したことを強く感じさせます。今後、世界での上映でどこまで成績を伸ばすかにも、大きな注目が集まるでしょう。

異例の上映時間と超高密度なストーリーテリングの衝撃

本作が常軌を逸している点は、まずその上映時間にあります。通常、多くの劇場用長編アニメーションは90分前後が標準とされていますが、本作は『無限列車編』の117分を大幅に上回る155分、つまり2時間35分という、長編アニメーション映画2本分にも迫るボリュームで制作されました。これほどの長さは、上映回数の面で不利になるにもかかわらず、です。

もう一つ特筆すべきは、その膨大な時間いっぱいに、原作のエピソードと細部にわたるオリジナル描写が極めて高密度に凝縮されている点です。TVシリーズの前シーズンで2度も描かれた、鬼舞辻無惨が産屋敷邸へゆっくりと歩みを進めるオリジナル演出が再びあるのでは、と覚悟していた鑑賞者は、良い意味で裏切られることになります。上映時間のほとんどが、気迫のこもった新作カットで構成されているのです。

これまでのTVシリーズでは、原作の複数話を1話にまとめるなどして、テンポ良く濃密な物語運びを実現していました。しかし正直なところ、直近のTVシリーズ『柱稽古編』では、本筋に影響のないオリジナルストーリーが追加されたことで、内容がやや希薄になったと感じられたことは否めません。そうしたギャップがあったからこそ、今回、これまで以上に濃縮された本作のインパクトには、圧倒される他ありませんでした。

これは、基本的に原作通りのストーリー構成を再現するという、近年の原作付きアニメの制作姿勢を踏襲しつつも、タイトルにある「猗窩座再来」からも分かる通り、最終決戦の幕開けから、積年の思いが投影される戦いを映画のクライマックスに配置するという、『無限列車編』で観客が抱いた感情への「アンサー」を提示する意味において必然的な構成と言えます。このアバンギャルドにすら感じられる上映時間は、実は状況に即した産物であることが理解できるのです。

シリーズ完結への道筋と制作の舞台裏

一方で、ここから残された原作単行本のボリュームを考えると、このくらいのペースで物語を消化していかなければ、今後計画されているであろう映画での完結という一大プロジェクトの達成には、いつまでかかるか分かりません。特に今回の濃縮度合いから見ても、『鬼滅の刃』シリーズの完結までをあと2作で終わらせられるかというと、かなり微妙なところだと思えてきます。

この見通しは、『無限城編』第二章の公開時に、エピソード消化の進捗状況ではっきりすることになるでしょうが、三章の後に「最終章」を設ける可能性も十分にありそうです。その場合、さらにそれを前後編に分けることもあり得るかもしれません。日本のアニメの販路拡大によって、作品の受容がグローバル化していく中で、その最も大きな起爆剤となっているアニメシリーズ『鬼滅の刃』が、どのような流れで物語を完結させるのかは、制作スタジオであるufotableや集英社、アニプレックスなど関係各所の判断に委ねられています。

いずれにせよ、最も大変なのは制作スタッフでしょう。TVシリーズの進行もある中で、常軌を逸するようなペースでスタジオの制作が進行していたことは間違いありません。目標を達成するためにスタッフを増強し、CG映像のレンダリングのための設備を大幅に増強したことが伝えられているように、作業量はあまりに膨大です。劇場用のグッズ制作も急ピッチで進められていたことと推察されます。その裏には、ファンの熱気が持続しているうちに新作を打ち出したいという、クリエイターの願いと、ビジネス上の綿密な戦略が絡み合っていることが感じられます。

参考文献