知床半島で過去最多のヒグマ捕殺:現場が語る「地獄絵図」と対応の限界

北海道や東北地方でクマによる人身被害が相次ぐ中、世界遺産にも登録されている知床半島では、2023年に過去最多となる185頭のヒグマが捕殺されました。この異常事態に対し、現地で対応にあたったレンジャーやスタッフは、想像を絶する困難に直面しています。ノンフィクションライターの中村計氏による取材から、その深刻な現状が浮き彫りになりました。

捕殺数激増、解体作業が追いつかない現場の苦悩

現場のスタッフが「地獄絵図」と表現する光景は、決して誇張ではありませんでした。捕獲されたヒグマの解体場では、一度に5頭ものクマが転がっていることも珍しくなく、市街地で捕獲された個体が次々と運び込まれるため、解体作業が追いつかない状況が常態化していたといいます。親子グマの場合、一度に2、3頭が搬入されることもあり、現場の負担は極限に達していました。

捕獲されたクマは原則として焼却処分されますが、その前に小型の焼却炉に入れるため、解体が必要となります。クマを即死させるには胸より上、特に脳を狙うのがセオリーですが、心臓や肺を撃たれても、その生命力の強さから何十メートルも走り続けることがあります。手負いのクマが背の高い草むらの中に逃げ込むと、深追いは危険なため、確認作業が翌日に持ち越されることもありました。これにより、新たな問題も発生しました。現場経験者は顔をしかめながら、こう語ります。「クマの腐敗臭はすさまじい。海獣類の死体処理に慣れている私たちでも『うっ』となるほどで、一度体につくと、なかなか取れないんです」。

知床半島の市街地付近に出没したヒグマ。2023年には過去最多の捕殺数が記録され、人里と野生の境界線が曖昧になっている現状を示す。(時事通信フォト)知床半島の市街地付近に出没したヒグマ。2023年には過去最多の捕殺数が記録され、人里と野生の境界線が曖昧になっている現状を示す。(時事通信フォト)

全国・北海道で過去最多を記録したヒグマ駆除数

2023年は全国的にクマの大量出没が報告されましたが、特に北海道では年間1804頭ものヒグマが駆除され、これは前年の約1.9倍にあたり、過去最多の記録を大幅に更新しました。その中でも、知床半島は突出した数字を示しています。

知床半島を構成する斜里町、羅臼町、標津町の3町だけで、北海道全体の約10分の1に相当する185頭ものヒグマが捕殺されました。北海道全体の全市町村数が179であることを鑑みると、知床地域がいかに異常な状況にあったかが分かります。世界でも有数のヒグマ高密集地帯である知床の特殊性が、この数字からも見て取れます。

市街地への出没常態化:限界に達する地域対応

斜里町で対応にあたったスタッフの証言は、状況の深刻さを物語っています。「通年であれば、市街地に出没するまずいケースは10件あるかないか。しかし、この年は日の出と共にクマが市街地に入ってきて、駆除したと思ったらまた別の個体が来るという、まるで順番待ちをしているかのような状況でした」。多い時には、同時に5、6頭ものヒグマが電気柵で囲まれた市街地エリアに留まっていることもあり、クマ担当ではない職員の手まで借りなければならないほど、対応は限界に達していました。スタッフは口々に「大きな事故が起きなかったのは奇跡」だと振り返っています。

知床半島におけるヒグマの大量出没と捕殺は、単なる野生動物の問題に留まらず、地域社会の安全保障、そして人間と野生動物の共存という、より広範な課題を突きつけています。現場の疲弊と悲痛な叫びは、この問題に対する抜本的かつ持続可能な対策が喫緊の課題であることを強く示唆しています。


参考文献: