『あんぱん』釜じい逝去:描かれた「安堵の死」と戦争が奪った悲しむ自由

7月18日に放送されたNHK連続テレビ小説『あんぱん』第80回において、主人公・のぶ(今田美桜)の祖父である“釜じい”こと釜次(吉田鋼太郎)が病気でこの世を去りました。放送の最後に林田理沙アナウンサーが発する「ほいたらね」という定番の締め言葉を、釜次が読み上げる粋な演出がなされ、本作屈指の癒し的存在であった釜次との別れに、多くの視聴者が深い寂しさを覚えました。

NHK連続テレビ小説『あんぱん』のロゴと、穏やかな笑顔の主人公のぶ(今田美桜)と祖父・釜次(吉田鋼太郎)NHK連続テレビ小説『あんぱん』のロゴと、穏やかな笑顔の主人公のぶ(今田美桜)と祖父・釜次(吉田鋼太郎)

天寿を全うした「釜じいの死」がもたらす安堵感

これまでにも多くの登場人物が『あんぱん』から“退場”してきましたが、釜次の死には不思議と切なさが先行しませんでした。その大きな要因は、彼が数少ない“天寿を全うした”キャラクターだったことにあります。本作では豪(細田佳央太)や千尋(中沢元紀)をはじめ、戦死した登場人物が少なくありません。彼らは戦場で命を落とした何千、何万という人々のうちの一人に過ぎず、どのような最期を遂げたのかさえ、その詳細はほとんど不明です。死は悲しい出来事ですが、「最期がわかる」という事実がこれほどまでの安堵感をもたらすのかと、釜次の死を通じて改めて感じさせられました。

戦争が奪った「悲しむ自由」の残酷さ

釜次の死の場面では、朝田家全員が彼の枕元を囲み、悲しみを抱きながらも別れと感謝の言葉を伝える様子が描かれました。大切な人の死に際し、近しい人々がその悲しみを分かち合い、感情を表に出せることの重要性が示されています。

『あんぱん』で囲炉裏を囲み、穏やかな表情で朝田家の三姉妹を見守る釜次(吉田鋼太郎)『あんぱん』で囲炉裏を囲み、穏やかな表情で朝田家の三姉妹を見守る釜次(吉田鋼太郎)

一方で、当時の戦死は「名誉の死」と捉えるべきとされ、悲しみを見せることは「非国民」と扱われる時代でした。豪と相思相愛だった蘭子(河合優実)が豪の訃報を聞いて悲しみに暮れる時、のぶは「立派やと言うちゃりなさい。豪ちゃんの戦死を誰よりも蘭子が誇りに思うちゃらんと」と語りかけます。愛する人を失っても「悲しい」と口にできず、それどころか死を“ポジティブ”なものへと変換することを強いられた状況は、その感情の抑圧がいかに残酷であったかを浮き彫りにします。

家族や恋人を亡くすことは、耐え難い苦痛を伴います。しかし、その感情を誰からも否定されることなく、自由に表出できることがどれほど幸せなことかと考えさせられます。ひいては、そのような当たり前の感情すら無理やり蓋をさせようとする戦争の非情さに、改めて戦慄を覚えずにはいられません。

Source link