歌舞伎の女形を演じる吉沢亮と横浜流星の「美しい」演技が口コミで広がり、映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新しています。その美しさは多くの観客を魅了し、興行収入は驚異的な数字に達していますが、果たして本作の価値はただその「美」にのみあるのでしょうか。作品のタイトルと主演俳優・吉沢亮の「国宝級イケメン」という称号が複雑に絡み合う中、男性俳優の演技を独自視点で分析するコラムニスト、加賀谷健氏の解説を交え、その本質に迫ります。
映画『国宝』の社会現象:驚異的ヒットの背景
公開7週目で興行収入68億円を突破する大ヒットを記録中の映画『国宝』は、SNSを中心に若者からシニア層まで幅広い層に口コミが拡散され、社会現象と呼べるほどの盛り上がりを見せています。吉沢亮と横浜流星が吹き替えをせずに演じ切った歌舞伎女形の美麗極まる艶姿をスクリーンで目撃しようと、連日連夜、観客が劇場に押し寄せる勢いはとどまるところを知りません。地方のレイトショーでさえ満席に近い状況は、その人気の絶大さを物語っています。
「美しさ」だけが『国宝』の価値か?コラムニストが問いかける
しかし、SNS上で流布される過剰なまでの「美しい」というコメントや、それに連動する作品への高評価について、加賀谷健氏はそろそろ冷静に捉え直すべきだと警鐘を鳴らしています。主演俳優が華麗に踊る「藤娘」や「鷺娘」といった人気演目場面を含む約3時間の作品尺で描かれる歌舞伎界のプリンス激動史は、実際のところ、吉沢亮演じる花井東一郎の顔を捉えるクロースアップ(接写)で押し通す以外、特筆すべき演出上の工夫が見当たらないという指摘です。
吉沢亮と横浜流星が歌舞伎女形として共演する映画『国宝』の場面写真。二人の華麗な艶姿がスクリーンで注目を集める。
たしかに、本作のカメラがアップ一辺倒でひたすら接写したくなるほど、吉沢亮(そして花井半弥役の横浜流星も同様)が熱を込める女形は息をのむほど美しいものです。もし本作の価値がとにかく吉沢亮の「顔、顔、顔」にあるとするならば、作品タイトル「国宝」は、吉沢亮が過去に認定された「国宝級イケメン」という称号と見事に連動し、その顔の白さ、美しさが作品の唯一の、そして最大の魅力として機能しているのかもしれません。
映画『国宝』の記録的な大ヒットは、吉沢亮と横浜流星が披露した歌舞伎女形の「美」に多くの観客が魅了された結果であることは間違いありません。しかし、作品の真の価値がどこにあるのか、その「美」だけが語られるべきなのかについては、引き続き多角的な視点からの議論が求められるでしょう。
参考資料
- 加賀谷健. 「映画『国宝』」, Joshi SPA! (Yahoo!ニュース掲載). Source link