人生には、ある日、ある場所で巡り合った食事が、その時の気分や体調に驚くほどぴったりとハマり、心底から満足感に満たされる瞬間がごく稀に訪れます。食をこよなく愛する者にとって、これはまさに無上の喜びであり、「自分は天才なのでは?」と、心密かにガッツポーズを取ってしまうほどの至福の瞬間です。そんな究極の「ハマりメシ」を求め、今日も新たな味覚の冒険に出かけるのです。
関西飲み歩きツアー:大阪・千林への道
昨年に続き、今年もトークイベント出演や雑誌取材といった仕事の関係で、夏の関西飲み歩きツアーに参加することができました。関西での飲み歩きは格別で、私の人生における最大の楽しみの一つであると断言できます。
今回の行程は、初日は大阪でのイベント出演と打ち上げ。3日目は神戸での取材で帰宅ギリギリまで時間を費やしました。そして2日目は自由行動。この日、大阪在住のフリーライターであり、飲み仲間でもあるスズキナオさんと、昼からゆったりとハシゴ酒をすることになりました。
まずは、かねてより行きたかった「ユートピア白玉温泉」でさっぱりと汗を流し、その後のプランを練りました。日差しを避けられるアーケード商店街が良いだろうと、千林という街にある「千林商店街」を散策することに。大阪には規模の大きなアーケード商店街が点在しており、これまで訪れたどの商店街も、活気に満ちた楽しい場所ばかりでした。さて、千林ではどんな素敵な店に出会えるでしょうか。
千林商店街で偶然の出会い:老舗酒場「春倉」
千林商店街を歩き始めてわずか3分ほどの場所で、私たちは思わず立ち止まってしまうような店構えを発見しました。それは、歴史を感じさせる雰囲気が漂う「春倉」という名の老舗酒場です。もう少し先まで歩いて他の店も見て回るという選択肢もありましたが、ナオさんも入ったことがない店だというし、なにより湯上がりの体に冷たい生ビールが欲しくてたまりません。私たちは迷わず店に入ってみることにしました。
カウンターとテーブル席が数席というこぢんまりとした店内は、やはり期待通り、たまらないほど歴史を感じさせる佇まいです。そして何よりも圧巻だったのは、チャーミングで整然とした手書き文字でずらりと並んだ、あまりにも豊富なメニューの数々。まさに「メニューで飲める店」とはこのことでしょう。
店を切り盛りするのは、いかにも大阪らしい明るいキャラクターのお姉さん3人。常連さんたちとも顔なじみのようで、テンポの良い会話が飛び交う店内は、聞いているだけでも楽しい気分になります。
心にしみる絶品料理の数々:春倉の逸品を味わう
それでは、と、まずはそれぞれ「生ビール」(税込550円)を注文し、いざ乾杯! いやぁ……涙が出るほどうまい。湯上がりの体に染み渡る一杯は、まさに格別です。
多すぎる選択肢に迷う気力も失せ、私たちはインスピレーションで料理を選んでいきました。「小いも」(385円)、「マカロニサラダ」(330円)、「鱧(はも)ちくわきゅうり」(495円)、「とうもろこし香ばし」(495円)。どうしたらこんなにも手際よく料理が提供できるのだろうと驚くばかりのテンポで、次々と小皿が運ばれてきます。
優しい味わいの小いもやマカロニサラダは、どこか懐かしさを感じる家庭的な味。ぷりぷりの鱧ちくわとみずみずしいきゅうりのハーモニーは、口の中に爽やかさを広げます。そして、甘くてふわふわに揚げられた「とうもろこし香ばし」は、旬のとうもろこしの甘みが凝縮されており、どれも心の底から、しみじみとうまいと感じさせる逸品ばかりでした。
締めくくりは関西の味:至福のホルモン焼うどん
ゆっくりとそれらの味わいを、店内の温かい雰囲気とともに堪能しつつ、実は二人とも昼食を食べていなかったこともあり、何か一つだけごはんものを注文したいね、と話していました。うどん、そば、オムライス、ドライカレー、焼きそば、ナポリタンなど、魅力的なメニューがあまりにも多すぎて、ここでもまた迷ってしまいます。最終的に私たちが選んだのは、どこか関西の風情を感じさせる「ホルモン焼うどん」(990円)でした。
大阪・千林の老舗酒場「春倉」で提供される名物「ホルモン焼うどん」の写真。食欲をそそる香ばしいホルモンとうどんの組み合わせが、活気ある店内を背景に写し出されている。
熱々の鉄板で提供されたホルモン焼うどんは、香ばしい香りが食欲をそそります。プリプリとしたホルモンの旨味とうどんが絶妙に絡み合い、これぞ関西の味、という満足感に浸ることができました。
千林商店街での偶然の出会いから始まった「春倉」でのひと時は、まさに「ハマりメシ」と呼ぶにふさわしい、心に残る最高の体験となりました。活気ある商店街の雰囲気、歴史ある老舗酒場の温もり、そして何よりも心温まる絶品料理の数々。大阪の「下町グルメ」の真髄を垣間見ることができた、忘れられない一日となりました。
出典:Yahoo!ニュース / 週プレNEWS