一般的に、廃線や廃駅は、人口が希薄な地方のローカル線で発生するケースがほとんどだ。通勤通学の需要が乏しく、モータリゼーションの進展や人口減少が進む中で、その役割を終えることが多い。しかし、こうした通念とは裏腹に、誰もが電車を利用するような大都市の真ん中でも、ひっそりと姿を消した駅が存在する。その稀有な例の一つが、かつて名古屋市の中心部に位置していた「幻のターミナル駅」、名鉄堀川駅である。名古屋という大都市の心臓部から消え去ったこの駅は、一体どのような場所だったのだろうか。その歴史と、現在の跡地の様子を紐解いていく。
かつて名古屋の心臓部に存在したターミナル
堀川駅は、名古屋市中区三の丸という、まさに名古屋の中心地に位置していた。駅のすぐ南には東西に走る外堀通りがあり、北側には愛知県立図書館、愛知県庁舎、愛知県警本部といった主要な官公庁が集まるエリアが広がる。外堀通りを挟んだ南側は「丸の内」と呼ばれ、名古屋有数のオフィス街を形成している。さらに西へ進むと、小さな堀川が南北に流れ、その向こうには古い町並みが残る四間道(しけみち)や、賑やかなアーケード商店街である円頓寺(えんどうじ)商店街といった下町情緒あふれる地域が広がっていた。
このように、堀川駅は230万都市名古屋のど真ん中、その中枢ともいえる場所にありながら、歴史の表舞台から静かに姿を消した。あたかも「幻のターミナル」のごとく、その存在は多くの人々の記憶から薄れつつある。一体なぜ、このような都市の中枢駅が消滅したのだろうか。その謎に迫るため、まずは駅の跡地を訪れてみることにした。
大都会に隠された「幻の駅」の痕跡
名古屋の中心部に位置した堀川駅の跡地は、名古屋駅からも比較的近い。名古屋駅から地下鉄桜通線に乗り、二つ目の丸の内駅で下車。伏見通を北へ進み、頭上に名古屋高速の高架が横たわる外堀通りを渡ったら、左に曲がって堀川沿いを進む。丸の内駅から歩くことおよそ10分で、堀川駅の跡地とされる場所に到着する。
名古屋中心部に存在した「幻のターミナル駅」名鉄堀川駅の謎
官公庁街とオフィス街に挟まれたこの一角は、繁華街のように常に人通りが絶えないわけではないが、車の往来は途切れることがない。周囲を見渡せば、高層ビルが林立し、まさに大都会の一等地の様相を呈している。そんな環境の中に、かつて堀川駅は存在していたのだ。
しかし、現在、その駅があったとされる場所は、何もかもがすっかり消え失せている。1976年に駅が廃止されてから半世紀近くが経過したことを考えると無理もないが、そこに広がっているのは、フェンスやチェーンで区切られた広大な空き地と、小さな公園のみである。まるで大都会の真ん中に突如として現れた「エアポケット」のようなその一角。何の予備知識もなく連れてこられたならば、ここに駅が存在したなどと誰が想像できるだろうか。
大都会名古屋の一等地に広がる、かつて名鉄堀川駅があった空き地とわずかな痕跡
それでも、その敷地の端っこには、ひっそりと小さな説明書きが立てられている。「名鉄瀬戸線終点旧堀川駅」とある。この簡素な看板が、堀川駅が名鉄瀬戸線の終着駅であったという、かつての栄光と、今はなき歴史を静かに物語っているのだ。
結論
名鉄堀川駅は、名古屋という大都市の発展の中でその役割を終え、中心部から姿を消した特異な駅である。一般的に廃線や廃駅が地方に多く見られる中、都市の中枢部で消滅した堀川駅の存在は、都市の変遷と開発の歴史を如実に示している。都会の喧騒の中に残された広大な空き地は、かつて多くの人々が行き交い、地域の発展を支えたターミナル駅があったことを静かに、そして力強く語りかけてくる。この「幻の駅」は、単なる鉄道の歴史の一ページとしてだけでなく、都市の記憶、そして忘れ去られがちな歴史の一片として、私たちに多くの示唆を与えている。