八王子スーパー強盗殺人事件:日中混成強盗団が明かす未解決の核心

1995年7月、東京・八王子市で発生したスーパー「ナンペイ大和田店」での女子高生ら3人射殺事件は、発生から30年近くが経過した現在もなお、未解決のままだ。しかし、この凶悪事件の全容解明には、あと一歩のところまで迫った瞬間があったという。その核心に迫る鍵を握るのは、「日中混成強盗団」の存在だった。

捜査の核心に迫る証言:元捜査幹部が語る真相

この未解決事件の捜査を警視庁刑事部捜査一課のNo.2、理事官として主導した原雄一氏(68)が、沈黙を破りその重い口を開いた。「名古屋で日中混成強盗団を率いた日本人の口から、解決への糸口となる人物の名が明かされたのです」と原氏は語る。

原氏によれば、武田という日本人を取り調べる以前から、特別捜査本部はすでにその中国人の存在を解明し、海外の居住地も特定していたという。「その中国人のことを武田が自ら話し出したとき、我々の捜査が間違っていないことを確信しました」と、当時の緊迫した状況と確信を深めた瞬間を振り返る。

「日中混成強盗団」の日本人メンバーが語ったK・Rの正体

重要な証言をした日本人、武田輝夫は、事件当時は中国・大連の拘置施設に拘留されていた。彼の証言は、八王子スーパー事件の解決に向けた決定的な突破口となる可能性を秘めていた。

武田は、大連の施設の一室で淡々と語り始めた。「僕が中心となった日中混成強盗団は名古屋を拠点とし、愛知県内や京都などで資産家宅の強盗を繰り返していました。このメンバーに、K・Rという中国人の情報屋がいたんです」。

K・Rはもともと福建省出身の中国人だけで構成される強盗団を関東で率い、現金や高級ブランド品、貴金属類を強奪していた。しかし、仲間割れを機に名古屋に流れ着き、武田と行動を共にするようになったという。武田は、K・Rに頼まれ、犯行用の車や運転手を用意したこともあったと明かした。

八王子スーパー強盗殺人事件の舞台となったナンペイ大和田店、未解決事件の核心に迫る現場八王子スーパー強盗殺人事件の舞台となったナンペイ大和田店、未解決事件の核心に迫る現場

中国への逃亡と麻薬ビジネス:K・Rの足跡

武田と同様に、日中混成強盗団への捜査網が狭まるのを感じ取ったK・Rは、2002年4月に日本から香港を経由して故国へと逃亡した。しかし、彼の足跡はそこで途絶えることはなかった。

武田はさらに、中国に戻ってからもK・Rと連絡を取り合い、なんと一緒に麻薬ビジネスを行っていた時期もあったと証言する。「2004年頃だったでしょうか、彼が僕に八王子スーパー事件に関するある情報を打ち明けたんです」と、K・Rからの衝撃的な告白があったことを示唆した。

大連での事情聴取:言葉の壁を越えた信頼関係

原氏がこの大連での武田の事情聴取の状況を詳しく述懐する。「取り調べは北京の公安当局の厳重な監視のもとで行われ、私の質問を大連市公安局の通訳が聞き取り、それを中国側の取調官に伝えるという複雑な形式をとりました」。

当初は、両国の捜査員が不慣れなため、質問の細かいニュアンスがうまく伝わらないなど、困難を伴ったという。しかし、原氏が辛抱強く数日間取り調べを続けるうちに、中国側との間に次第に信頼関係が醸成され、そこからは事情聴取が一気に進展したと語る。この言葉の壁、文化の壁を越えた協力が、事件の核心に迫る上で不可欠だったことが窺える。

まとめ

八王子スーパー強盗殺人事件は、未だ解決には至っていないものの、元捜査幹部の原雄一氏や日中混成強盗団の日本人メンバー・武田輝夫の証言から、その真相に驚くほど肉薄していた時期があったことが明らかになった。特に、中国へ逃亡したとされるK・Rという中国人情報屋の存在が、事件解決の鍵を握っていた可能性が高い。国際的な協力体制のもとで進められた大連での事情聴取は、困難を極めながらも、新たな事実を引き出すことに成功した。この未解決事件には、依然として闇に包まれた部分が多いが、これらの証言は、事件の全容解明に向けた重要な手がかりを提供している。

参考文献

Source link