この7月30日で発生から30年を迎えた「八王子スーパー強盗殺人事件」、通称「ナンペイ事件」。日本の治安を揺るがせたオウム真理教による一連のテロ事件が起きた同じ年に、東京・八王子でまたも社会を震撼させる凄惨な事件が発生しました。事件解決への強い執念を抱きながらも、不本意な形で捜査を離れた一人の元刑事が、いまその無念の思いを明かしています。警視庁捜査一課の「エース」と呼ばれた原雄一元理事官(68)は、この事件が「解決できた事件」であったと断言し、当時の捜査幹部の対応に深い憤りを覚えていると語ります。
「ナンペイ事件」:現場に残された血の海と未解決の謎
1995年7月30日、スーパー「ナンペイ大和田店」の2階事務所で、パート従業員の稲垣則子さん(当時47)、アルバイト店員の女子高生、矢吹恵さん(同17)、前田寛美さん(同16)の3人が強盗犯に拳銃で射殺されるという、想像を絶する事件が発生しました。犯人は稲垣さんに金庫の解錠を強要しましたが、彼女が拒否すると、額と頭頂部を撃ち抜きました。矢吹さんと前田さんは粘着テープで手と口を縛られた状態で、後頭部に銃弾を撃ち込まれ、全員が即死でした。現場はあたり一面が血の海と化す、あまりにも凄惨な状況でした。
この日はスーパーの特売最終日で、近隣では夏祭りの盆踊りも開催され、売上増が見込まれていました。実際、金庫には売上金526万円が収められていましたが、犯人は現金を奪うことなく逃走し、闇夜に消えました。犯人の目的が金銭でなかったのか、それとも何らかの理由で強盗を断念したのか、多くの謎を残したまま、事件は未解決の闇へと深く沈んでいきました。
八王子スーパー強盗殺人事件現場「ナンペイ大和田店」の外観
伝説の刑事が語る「あと一歩」まで迫った捜査の裏側
「落としの達人」「伝説の取調官」と称される原元刑事は、八王子スーパー強盗殺人事件の発生10年目から特別捜査本部に従事し、現場の責任者である管理官を務めました。その後も捜査一課のナンバー2、理事官として捜査全体を主導するなど、長きにわたりこの事件の捜査に関わってきました。彼は、1993年の「池袋女性殺害事件」や2003年の「東京・山梨連続リンチ殺人」など、長年未解決だった難事件を立件に導いた実績を持つ、正真正銘の「捜査一課のエース」です。国際捜査にも長け、タイや南アフリカでの事件解決にも貢献しました。
原元刑事が「解決できた事件だった。犯人の後ろ髪をつかみかけていた。それなのに最後の局面で、担当の警察幹部らが捜査を尽くさなかった……。情けなくてなりません」と語る言葉には、計り知れない無念がにじみ出ています。この発言は、当時の特捜本部内で何らかの捜査上の判断ミスや、不十分な対応があったことを示唆しています。事件の真実を知り尽くした彼だからこそ語れる「闇」が、未だにこの事件の深部に横たわっているのかもしれません。この「あと一歩」で犯人に迫りながらも、なぜ事件が迷宮入りしたのか。その舞台裏には、一体何があったのでしょうか。
未解決事件の重みと未来への問いかけ
八王子スーパー強盗殺人事件は、発生から30年が経過した現在も、被害者やそのご遺族、そして社会全体にとって深い傷痕を残しています。原元刑事の言葉は、未解決事件の捜査における警察組織内部の課題や、捜査の進め方に関する重要な問題を提起しています。この「解決できた事件」がなぜ未解決のままなのか、その問いの答えは、今後の捜査の進展、そして社会における正義の追求において、非常に重要な意味を持つでしょう。私たちは、この事件が風化することなく、真実が明らかになる日を待ち望んでいます。
参考文献: