ヤクザのお中元事情:義理と見栄、伝統重視の知られざる世界

夏の風物詩として知られる暑中見舞いやお中元は、近年その習慣が薄れつつあると言われています。しかし、意外にも暴力団社会においては、これら季節の挨拶がいまだに極めて重要視されています。ある指定暴力団の幹部は、「伝統的な習慣は一般社会の皆さんよりも、我々の方が大切にしている。義理を欠くことはできないため、季節のご挨拶は欠かせない」と語り、その独特の慣習と背景を明らかにしました。

暴力団社会における「季節の挨拶」の重要性

暴力団の世界では、「義理」と「見栄」が社会を動かす大きな要因とされています。このため、年に数回の季節の挨拶、特に夏のお中元は、組織間の関係性維持や内部の結束を示す重要な「外交活動」と位置づけられています。実際、警察当局によると、7月1日から2日にかけて国内最大の暴力団である6代目山口組の司忍組長が稲川会の内堀和也会長と会談を行ったのをはじめ、6代目山口組と国内各地の友好組織のトップとの間で、精力的な暑中外交活動が確認されています。これは、彼らが一般社会以上に伝統的な慣習を重んじ、組織運営に不可欠なものと考えていることの証左と言えるでしょう。

6代目山口組の司忍組長が、暴力団社会の重要な伝統行事であるお中元シーズン中に外交活動を行う様子。6代目山口組の司忍組長が、暴力団社会の重要な伝統行事であるお中元シーズン中に外交活動を行う様子。

一般社会より早い「お中元」の時期

一般的に7月中旬から8月上旬とされるお中元の時期も、ヤクザ社会では異なります。東京都内で活動する指定暴力団の幹部によると、「ヤクザの社会では新年会が12月にあったりと、一般社会より何についても動きが早い。お中元も同様で、7月に入る頃から届き始める。自分の場合も、お世話になった方々へのお礼のため、7月に入るとすぐにご自宅などを訪問して品物をお渡しする。なるべく早く感謝の気持ちを表すことが大切だ。気の早い組織だと、6月末にお中元を送ってくることもある」と語り、感謝の意をいち早く示すことが重視される傾向にあります。

品物の選定:ブランドと相手の好みを重視

ヤクザ社会でのお中元も、フルーツやお菓子、ビールといった定番品が選ばれますが、その選定基準には「見栄」と「ブランド」が色濃く反映されます。幹部によれば、「有名な老舗や大手デパートの品であることが重要」と強調されます。具体的な例としては、「フルーツなら『千疋屋』や『新宿高野』が人気で、夏の果物詰め合わせやフルーツゼリーなどが多い。和菓子の老舗『とらや』の水ようかんもよく選ばれる」とのこと。また、「デパートなら銀座の『三越』や『松坂屋』など、大手デパートの包装紙に包まれた品だと見栄えが良く、見た目や形も大切にされる」と、贈答品が持つ象徴的な意味合いが示されました。

首都圏に拠点を置く別の指定暴力団の幹部は、ブランド感に加えて「相手の好みを把握しておくこと」の重要性を説きます。「夏の定番として桃やメロンなどの果物や、水ようかん、ゼリーなどの冷たい和洋の菓子が多い。あとはビールも喜ばれる。ビールの場合は事前に相手の好みを把握しておいて、『キリン』や『サッポロ』など会社を決めてお送りする」と、細やかな配慮があることが伺えます。しかし、近年は反社会的勢力排除の動きにより経済的に厳しい組織も増えており、「どこも値段は抑え気味で、だいたい4000円から5000円くらいのものが多い」と、現在の経済状況を反映した変化も見られます。

結論

ヤクザ社会におけるお中元は、単なる季節の挨拶にとどまらず、組織間の「義理」を遵守し、「見栄」を保つための重要な儀式であることが明らかになりました。一般社会とは異なる時期感覚や、贈答品のブランド選択、そして相手への配慮といった細部にまで、その独特の慣習が深く根付いています。これは、伝統やしきたりを重んじる彼らの社会構造の一端を映し出しており、現代社会においてもその文化が色濃く残っている実態を示唆しています。

参考資料

Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd30e592b8ee62d5068d0b330f8e8a9b8ed577e