連日の猛暑が続く中、日本の食料事情に新たな懸念が浮上しています。一時的に値下がりしていたコメの平均価格が再び上昇に転じ、専門家は過去の「令和のコメ騒動」の再来を警戒しています。この厳しい状況下で、ひそかに注目を集めているのが「ビーフン市場」の成長です。
日本のスーパーに並ぶ米:備蓄米放出後の価格変動と食料供給の課題
日本の米価再上昇と供給不安
農林水産省が8月1日に発表したデータによると、備蓄米放出によって9週連続で値下がりしていたコメの平均価格が、前週比35円増の3467円に値上がりしました。これは、消費者を安堵させていたコメ価格の下落傾向が終わりを告げたことを示しています。さらに懸念されるのは、宇都宮大学農学部の松平尚也助教が指摘する最悪のシナリオです。8月3日放送の『グッド!モーニング』(テレビ朝日系)で、松平助教は「9月以降は備蓄米が店頭に並ぶか分からない状況にありまして、猛暑が続いて高温障害などで新米のできが悪くなると高止まりどころか再上昇しかねない状況」と述べ、供給不安と価格高騰の可能性を示唆しました。
この状況は、2024年8月にスーパーからコメが一斉に姿を消し、価格が2倍に跳ね上がった「令和のコメ騒動」を彷彿とさせます。当時、農水省が「コメは足りている」「9月になって新米が出回ったら問題解決」と繰り返した結果、消費者の不安が広がり、混乱を招いたことは記憶に新しいでしょう。再び同様の事態が起こる可能性が指摘されており、日本の食料供給体制への懸念が高まっています。
日本の食卓に広がるビーフン:米価高騰と猛暑の中での新しい食の選択肢
「現状打破」を指し示すビーフン市場の成長
コメ価格の不安が広がる中、ビジネスパーソンが注目すべきは、逆境の中でもたくましく成長する分野です。その一例が「ビーフン市場」です。中華料理や東南アジア料理の定番として知られるビーフンですが、近年日本国内での需要が急速に高まっています。
財務省の通関統計によると、2024年1月~12月におけるビーフンを含む「コメを主原料にしためん」の輸入量は1万1250トンに達し、過去最多を更新しました。これは2023年の9725トンと比較して115.7%の大幅な増加です。ビーフンといえば多くの人が連想する「ケンミンの焼ビーフン」で有名なケンミン食品でも、2024年の輸入量が5120トンと過去最多を記録しています。同社の「ケンミン焼ビーフン」の売り上げも順調に伸びており、過去5年間で158%もの成長を遂げています。このデータは、コメの代替品や新しい食の選択肢として、ビーフンが消費者に受け入れられている現状を明確に示しています。
まとめ
日本のコメ市場が猛暑による供給不安と価格高騰の危機に直面する中で、ビーフン市場の堅調な成長は、困難な状況を打破するヒントを与えています。食料供給の安定化と家計への影響は喫緊の課題であり、消費者や企業は変化する市場の動向に敏感に対応し、多角的な視点から解決策を探る必要があるでしょう。ビーフン市場の事例は、予期せぬトレンドが新たなビジネスチャンスや食の選択肢を生み出す可能性を示唆しています。