高市早苗新内閣の組閣の日、新閣僚が次々に呼び込まれる首相官邸には、高市首相とともに日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事が待ち構えていた。吉村氏は、新閣僚たちが受け取る総理からの特命事項が書かれた「指示書」を渡す場にも立ち会うという、異例の光景が見られた。連立政権でありながら、維新は大臣を出さない閣外協力にとどまり政権と距離を置いた形だ。この光景からは、「一蓮托生。もう離さない」と言わんばかりの高市首相の執念が感じられたものの、早くも自民党と日本維新の会による「自維連立」には綻びの兆しが見え始めているという。
組閣の日に首相官邸で笑顔を見せる(左から)吉村洋文氏、高市早苗首相、藤田文武氏。自維連立の行方に注目が集まる。
「生殺与奪の権」を握る維新の存在感
自民党関係者は、現在の高市政権の不安定な基盤について指摘する。「高市政権は、日本維新の会との連立がなければ政権運営が困難です。もし維新が連立から抜ければ、自民党単独では国会運営が成り立たず、野党が不信任案を提出すれば即座に可決され、高市政権は終焉を迎えるでしょう」と話す。日本維新の会が閣外協力を選択したのは、「いつでも連立を解消できる」という意思表示であり、これは少数派が自民党政権に対して影響力を行使している状況とも受け止められている。事実上、維新が政権の「生殺与奪の権」を握っていると言える。
吉村氏が「閣外協力」に踏みとどまった背景
当初、自民党との連立に積極的と見られていた日本維新の会が、なぜ閣外協力にとどまったのかは、高市首相にとって誤算だったはずだ。吉村代表は表向き、「ポストにはこだわっていない」「政策を実現することが目的で、内閣に入らなくても連立はあり得る」と語っていた。しかし、維新関係者からは別の事情が挙げられている。
ある維新関係者は、「吉村代表は、維新創設者の橋下徹元大阪府知事の後継者として、橋下イズムに強く影響されています。自民党との連立も、参院選後に橋下氏がテレビで『維新が連立を組んだらいい』と発言したのがきっかけの一つです。しかし、橋下氏はかねて高市氏に批判的でした。当初、吉村代表は小泉進次郎氏が総裁になることを想定し、菅義偉元首相と水面下で交渉を進めていたのです」と明かす。
「ところが、高市氏が総裁に就任すると、吉村代表は方針を転換し、高市自民党との連立に前向きになりました。しかし、もし高市内閣に大臣を出し本格的な連立に踏み込んでいれば、橋下氏だけでなく、維新と自民党のパイプ役として世話になった菅氏の顔も潰すことになります。こうした政治的な配慮が働き、閣外協力にとどめるという選択になったのではないでしょうか」
結び
高市政権の船出は、日本維新の会との複雑な関係の中で、早くも不安定な要素を抱えていることが浮き彫りとなった。吉村代表が閣外協力にとどまった背景には、橋下徹氏や菅義偉氏への配慮といった政治的思惑が深く関わっており、高市首相が描いた「一蓮托生」の関係とは裏腹に、連立の未来には不透明感が漂っている。今後、自民党と日本維新の会の連携がどのように進展していくのか、政局の行方に注目が集まる。
参照元
Yahoo!ニュース / NEWSポストセブン





